「市場社会とは何か」をテーマに欧米の代表的な経済思想家を取り上げ、彼らはどのような資本主義観を展開していたのか、自由や正義をどのように考えていたのか、先人の経済思想史の重要性を説く1冊です。
目次
序/平井俊顕
1 市場社会の特性を探る
 ・職分・正義・共通善――トマス・アクィナス/桑原光一郎
 ・経済発展と不平等――ヒュームとスミス/新村聡
 ・市場・国家・アソシアシオン――ワルラス/高橋聡
 ・知識・組織・潜在能力――マーシャル/藤井賢治
2 社会主義経済計算論争参加者の批判的思考
 ・進化論的・社会的合理主義――ミーゼス/尾近裕幸
 ・法人資本主義論――ハイエク/江頭進
 ・社会主義の合理的存立可能論――ランゲとドッブ/塚本恭章
 ・リベラル・インターナショナリズム批判――ポラニーとシュンペーター/中山智香子
3 ニュー・リベラリズム的展開
 ・古典的自由主義の修正と資本主義分析――グリーンとホブソン/八田幸二
 ・市場社会の悪弊とその除去――ケインズおよび彼の同僚/平井俊顕
 ・福祉国家の唱道――ミュルダール/藤田菜々子
 ・「自由主義」の変容――クラークとナイト/佐藤方宣
 ・「連邦主義」にみる自由主義――ロビンズとベヴァリッジ/小峯敦
終章 市場社会論と経済理論の関係――試論/平井俊顕
--------------------------------------
編著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
 平井俊顕…ひらい・としあき/上智大学経済学部教授