スクールリーダーの資料室
スクールリーダーの資料室 これまでの審議を踏まえた論点取りまとめ(素案)
トピック教育課題
2020.03.23
目次
教師の在り方について
(論点)
1.免許状を持たない社会人の登用及び社会人等による普通免許状取得について
(1) 教師として必要な質を保証しながらも、免許状を有しない社会人が活躍しやすくなるような制度、運用を整備することが考えられる(特別免許状の授与に関する指針の見直しや制度の弾力化、社会人と学校とのマッチング支援など)。
(2) 社会人が学び直しにより普通免許状を取得するための多様なルートをより活用しやすくすることが考えられる(教職特別課程の標準修業年限の弾力化、教員資格認定試験の内容・方法等の見直しなど)。
2.教員免許更新制も含めた効果的・体系的な研修の在り方について
(1) 免許状更新講習、新たな免許状取得のための講習(認定講習)、教職大学院の授業等の多様な機会と研修とを接続するような仕組みを構築することが考えられる。
(2) 教育公務員特例法等の改正により導入された協議会、指標、研修計画の仕組みを有効に活用した、大学と教育委員会との連携・協力を強化することが考えられる。
3.効果的・効率的な教職課程の在り方について
※「教職課程の基準に関するワーキンググループ」において年内とりまとめ予定。
(1) 大学内の学科等の間で科目や専任教員を共通化し、より効果的・効率的に教職課程を実施する仕組みを構築することが考えられる。
(2) 大学間の連携・協力により教職課程を設置する仕組みを構築することが考えられる。
(3) 全学的に教職課程を統括する組織や自己点検評価など、教職課程の質を保証し、向上させるための仕組みを構築することが考えられる。
4.教員養成を先導するフラッグシップ大学の在り方について
※「教員養成のフラッグシップ大学に関するワーキンググループ」において年内を目途に最終報告を取りまとめ予定。
(1) フラッグシップ大学の在り方として、教師のICT活用指導力や個別最適化をはじめとするSociety5.0に対応した教員養成を先導することが考えられる。
(2) これに連動した教員養成に関わる大学全体のシステムを構築することが考えられる。
⇒引き続き、教員養成部会において、1、2及びこれからの教師に求められる資質能力等について検討を行い、検討結果を特別部会に報告する。
新しい時代の高等学校教育の在り方について
(論点)
1.校長がリーダーシップを発揮し、教育理念の明確化とともに、どのような生徒を受け入れたいと考えているのか、受け入れた生徒に対しどのような資質・能力を身に付けさせて卒業させるのか、そのためにどのような特色を有する教育をどのように実施することを考えているのか等の学校経営に関する方針の在り方について検討を進めるべきである。その際、学校の教育理念及び学校経営に関する方針の下、教職員が一丸となって学校教育活動全体の改善に向けてPDCAサイクルを回し、社会とのつながりの中で、学校が主体的に進化する学校運営を実現する方策についても検討が必要である。
2.生徒の意欲と関心を喚起し、能力を最大限引き出すことができる各学校の特色化・魅力化の実現に向けた方策として、普通科の類型の在り方をはじめ、校長がリーダーシップを発揮し、特色・魅力ある教育を推進するための制度的な在り方に加え、普通科のみならず、専門学科(職業学科及びその他の専門学科)や総合学科について、それぞれの課題等を踏まえた今後の在り方についても検討を進めるべきである。
3.高等学校において、生徒の多様な実態や学校や地域の特性等を踏まえ、地元の市町村や国内外の高等教育機関、産業界、関係機関等の様々な分野における多様な主体との間で、組織的・継続的な連携・協働体制を構築するための方策について検討が必要である。また、離島や中山間地域等の高等学校の小規模化による課題への対応、学習者の目的意識に応じた学びの発展など、生徒の実態や学習ニーズへのきめ細かな対応の在り方についても検討が必要である。
4.多様な生徒が入学している実態にきめ細かく対応し、個々の生徒の状況に応じた学習活動や日々の生徒指導、教育相談、将来を見通した進路指導など、多様な生徒の学習形態や進路希望に対応した教育活動を一層推進する定時制・通信制課程の在り方の検討が必要である。その際、近年の情報通信技術の発展に鑑み、多様な生徒の多様なニーズに応えるための教育活動を推進するため、先端技術の効果的な利活用を含めたこれからの時代の通信教育の在り方について検討を進めるべきである。
⇒引き続き、新しい時代の高等学校教育の在り方ワーキンググループにおいて検討を行い、教育課程部会とも検討状況を共有しつつ、検討結果を特別部会に報告する。