ぎょうせいの教育図書「ライブラリ」シリーズが全面リニューアル
学校づくり・授業づくりはこのシリーズで!
小・中学校のスクールリーダーの要望にお応えします。
実務情報はおさえながら、先進的な教育の情報や知見も得たい!
実務的・実践的な内容に加え、国際的潮流などを視野に幅広い知見を提供。
教育にとらわれない広い素養を得たい!
社会動向や最新の経営・ビジネスの知識も掲載。カラーグラビアや著名人エッセイなど、
趣味・教養のページもバラエティ豊かに充実。
スピーチや会議の場などにも持ち運べるサポートツールが欲しい!
毎号、実務をサポートする「プレミアムPOCKET BOOK」付き。
名言語録や多彩な分野の経営手法など、“お値打ち”の付加価値を綴じ込み、
出し入れしやすい、持ち運びやすい、リーダーのためのサポートブックをお届けします。
ここが変わった! 本シリーズの特長
■実務的・実践的な内容に加え、国際的潮流などを視野に幅広い知見を提供。先を見据えた質の高い内容を、隔月でご案内します。
■教育分野以外の社会動向や経営・ビジネスの知識も提供。カラーグラビアもボリュームアップ。多彩な趣味・教養記事がリーダーの素養を広げます。
■毎号実務をサポートする「プレミアム POCKET BOOK」付き。名言語録や多彩な分野の経営手法など、持ち運び可能なリーダーのためのサポートブックをお届けします。
■「先輩校長たちの例を知りたい」「社会動向にアンテナを張りたい」「独自色を打ち出していきたい」…、
一歩先を見据えた学校づくりを実現する、スクールリーダー必携のシリーズです。
全6回配本・各号の特集(予定)
■特集予定 *未来志向の学校構想に向けた“俯瞰的テーマ”
Vol.1(5月配本) SDGsで変わる教育のこれからの学び
*持続可能な社会づくりと学校教育はどう関わるのか。新教育課程にどう生かすのか。
Vol.2(7月配本) 新型コロナから子供と新課程を守る処方箋
*「学校の新しい生活様式」を実施しつつ、新課程に取り組むためにスクールリーダーは何をすべきか。
Vol.3(9月配本) 学びのインフラ5.0~「次世代の学校」をつくる4条件~
*「社会に開かれた教育課程」を実現する条件と、学びの最適化を目指す取組課題とは。
Vol.4(11月配本) “学習する組織”をつくる
*新課程を担う教師や教師集団をアクティブ・ラーナーとする発想や手立てとは。
Vol.5(1月配本) カリキュラム・オーバーロードから脱却せよ!
*○○教育などで膨れ上がる教育内容。教育課程の過積載(オーバーロード)をどう解消するか。
Vol.6(3月配本) AIに勝つ子どもを育てる
*AIを超える学びのあり方・取組み方は。次代を生きる子供を育てる授業づくりとは?
■第2特集予定 *喫緊の現場課題に応える“実務的テーマ”
〇ゼロから始める プログラミング授業
〇ALのカリキュラム・マネジメント
〇新採・若手を置き去りにしない with コロナのOJT
〇アセスメント・ベースの学校づくり・授業づくり
〇いじめ・不登校・虐待
〇子どもの安全・危機管理
■「プレミアム POCKET BOOK」予定
〇リーダーが語りたい「ことば」100選
〇スクールリーダー必読!知っておきたい「著作権」のルール
〇学校経営に役立つ武将逸話 ほか