スクールリーダーの資料室

ライブラリ編集部

スクールリーダーの資料室 昭和26年学習指導要領を読んでみよう(上)

トピック教育課題

2019.10.11

Ⅲ 学校における教育課程の構成

1.教育課程とは何を意味しているか

 前章で述べたことは、文部省が学校に示唆する教育課程のわく組についての概要である。すなわち、各地方や学校でそれぞれの教育課程を構成していくときに、その手がかりとなる大まかなわく組を示したものである。そして小学校および中等学校の各教科の指導内容や指導法については、別に出版される各教科の学習指導要領に詳細に示されている。これらはまた学校において教科内容や学習活動を選択する場合に、その手がかりとなるものであり、教師に有益な示唆を与えるものである。

 本書には、各教科とその時間配当が示されている。これは、各地域や各学校で具体的な指導計画をたてる際の参考となるものであるが、単にそれだけでは教育課程そのものについての叙述はじゅうぶんでない。本来、教育課程とは、学校の指導のもとに、実際に児童・生徒がもつところの教育的な諸経験、または、諸活動の全体を意味している。これらの諸経験は、児童・生徒と教師との間の相互作用、さらに詳しくいえば、教科書とか教具や設備というような物的なものを媒介として、児童・生徒と教師との間における相互作用から生じる。これらの相互のはたらきかけあいによつて、児童・生徒は、有益な経験を積み教育的に成長発達するのである。しかも、児童・生徒は一定の地域社会に生活し、かつ、それぞれの異なった必要や興味をもっている。それゆえ、児童・生徒の教育課程は、地域社会の必要、より広い一般社会の必要、およびその社会の構造、教育に対する世論、自然的な環境、児童・生徒の能力・必要・態度、その他多くの要素によって影響されるのである。これらのいろいろな要素が考え合わされて、教育課程は個々の学校、あるいは個々の学級において具体的に展開されることになる。いわゆる学習指導要領は、この意味における教育課程を構成する場合の最も重要な資料であり、基本的な示唆を与える指導書であるといえる。

 このように考えてくると、教育課程の構成は、本来、教師と児童・生徒によって作られるといえる。教師は、校長の指導のもとに、教育長、指導主事、種々な教科の専門家、児童心理や青年心理の専門家、評価の専門家、さらに両親や地域社会の人々に直接間接に援助されて、児童・生徒とともに学校における実際的な教育課程をつくらなければならないのである。

 学校における教育課程の構成が適切であり、教室内外における児童・生徒の学習が効果的に行われるときに、それはよい教育課程といわれるのである。学習指導要領がいかに改善されても、学校における実践が改善されなければ、真の意味における教育課程の改善とはならない、逆に、たとえ、学習指導要領がふじゅうぶんなものであっても、有能な教師はすぐれた教育課程をつくりうるであろうし、それがひいては、学習指導要領の改善を促す機縁ともなるであろう。

 次に、教師が教育課程を構成していく際に、留意しなければならない点を考えてみよう。

2.教育課程はどのように構成すべきであるか

 学校における教育は、児童や生徒の行動や考え方を一定の目標に向かって変化発展させていくところに成りたつといえる。したがって教育課程の構成に当っては、まず目標をはっきりとらえることが必要となる。次に、目標を達成するに有効な教育内容や学習活動を選択し、児童・生徒の経験の発展をはからねばならない。これによって児童・生徒の経験は、目標に向かって再構成されることになる。したがって教育課程の構成に当っては、(1)目標の設定、(2)学習経験の構成ということがたいせつな仕事となる。しかも、この二つの要素は機能的に相互に密接に関係し合っているのである。

(1)目標の設定

 Ⅰ.に掲げた教育の一般目標は、憲法・教育基本法・学校教育法などに示された教育の目的および目標のもつ意味を解釈し、その内容を明らかにするとともに、広く教育的見地に立って、わが国の児童・生徒の必要を考慮してつくりだされたものである。校長や教師は、まずこの一般目標をじゅうぶん理解し、正しく解釈していく必要がある。

 次に一般目標への到達は、各教科によって分担されることになるから、それは各教科のそれぞれの目標として具体化されることになる。したがって、各教科の学習指導要領に掲げられた教科の目標や学年の目標、さらに単元や題材の目標をもじゅうぶんに理解し、目標がどのように発展的、系統的に実現されようとしているかを知る必要がある。

 しかし、学習指導要領の一般編や、各教科の学習指導要領に示されている一般目標は、文部省が、委員会を構成して、わが国の教育の全般の動向を考えて作ったものである。したがって、個々の学校には、そのままの形では適応しにくいものがあるかも知れないから、個々の学校はその学校や地域社会のいろいろな状況に照し合わせて、さらに、これらの目標をその学校の教育に適するように修正を加えてゆかねばならない。すなわち、各学校においては、学習指導要領に掲げられた目標をじゅうぶんに理解するとともに、これをさらに検討し、いろいろな方法を用いて児童・生徒の必要、社会の必要をとらえて、それぞれの学校の教育目標を具体的につくる必要があるのである。

 この目的のために用いられる方法としては、いろいろな方法が考えられ、決して固定した一つの方法だけがあるわけではない。しかし、一応次のような手続を考えてみることができる。児童・生徒の必要、社会の必要を適切にとらえるために、たとえば、種々の文献による調査研究・質問紙法・活動分析法・面接や質問による調査研究・観察、さらにもろもろの記録の参照などを行うことがそれである。また、いろいろな領域の専門家や両親・教師・一般社会人等からなる目標設定のための委員会を設けて、意見をきき、それをまとめることもよい方法であろう。

 このような方法でととのえられた結果をもとにして、教育の目標を設定していくわけであるが、調査や会議の結果がそのまま目標となるわけではない。それは目標設定のための一つの資料であると考えるべきである。したがって、それらの資料をじゅうぶん批判、検討して、広い高い見地から目標を定めることが必要となる。

 ここに注意すべきことは、健全な教育の目標は、社会の必要と児童・生徒の必要とを対立させて、そのうちの、どちらかの一方から考える局部的な立場からは、決定されないということである。社会的な必要と児童・生徒の必要とは、一見相矛盾するようにも見えるが、この書のⅠですでに考えたように、児童・生徒の必要のうちに社会的必要をとり入れていくことができる。ことに、単元の目標は、学習者に身近なものであるべきであるから、児童・生徒の必要・関心・能力がよく考えられており、児童・生徒の実際の経験活動のうちに、社会の必要が実現されるようにて定むべきであろう。

(2)児童・生徒の学習経験の構成

(a)望ましい経験の性格

 教育課程の構成について、次に考えられなければならないことは、どのようにして児童・生徒の学習経験を構成していくかということである。このことは教育目標を達成するのに有効な学習経験を、発展的、系統的に組織していくことを意味している。したがって、児童・生徒に望ましい学習経験を発展させていくための組織をつくることが、教育課程の構成であるといえる。次に、教育課程を構成していくときの経験の意味について、少し述べておこう。

 過去においていろいろな経験をもった児童・生徒が、かれらにとって新奇なある状況に当面したり、あるいは問題にぶつかったとき、環境に対して緊張した態度をとり、活動的な交渉を行う。児童・生徒は、自己の当面する環境を切り開くために、また問題を解決するために、いろいろな活動を行うようになる。すなわち、既往の知識・経験を生かし、さらに、他の知識を求めたりすることによって、環境に働きかけることになる。このような環境との相互の働きかけあいによって、他の知識は自分のものとなり、新たな経験が、自己の主体の中に再構成され、児童・生徒は成長発達していくということができる。したがって、教育課程は、このような経験の再構成を有効にさせるように、学習経験を組織することでなければならない。その意味で、教育課程の構成において問題となってくる経験は、単なる児童・生徒の既往の経験ではなく、児童・生徒の発達段階に即して、かれらの現在もっている経験を発展させ、それを豊かにするのに役だつようなものでなければならない。

 したがって、望ましい経験とは、無数の経験の中で、児童・生徒の発達を促し、教育の目標を達成するのに有効なもので、かれらの発達段階に即した、可能的なものをいうのである。

(b)学習経験の領域

 教育課程を構成するに当って、教師は、児童・生徒の成長発達を促がし、教育の目標を達成するような望ましい学習経験を用意しなければならないが、それにはさまざまな種類の経験が考えられる。次に示されてあるものは、そのような学習経験の領域を考えるに当って、一つの手がかりとなろう。

(ⅰ)学習を進める上に必要な技能を用いたり、発展させたりする経験

 学校は、読むこと、書くこと、話すこと、聞くこと、観察すること、数えること、計算すること、物をつくること、問題を分析すること、推理することなどの技能を学習する機会を用意すべきである。しかもこれらの技能は、それを用いる必要のある情況に当面した場合に、最もよく習得されるものであるから、それを用いる必要のある情況をこどもに提供することがたいせつである。

 すべての児童・生徒は、これらの技能を用いることを必要としており、ある者は、他の者以上にこれらの技能を用いる必要があるし、また、用いることもできる。これらの技能が高度に発達すればするほど、各個人は、豊かな知織を習得し、生活の問題についての理解を深めることができ、民主社会の一員としての責任を果す可能性が大きくなる。

(ⅱ)集団生活における問題解決の経験

 民主社会のりっぱな公民としての資質を発展させるためには、学校は児童生徒が、自主的に集団生活の問題を解決していくような機会を用意する必要がある。児童生徒は、このような問題解決の機会が、豊かに与えられることによって、公民としての必要な理解・態度・技能を身につけていくことができるからである。

 民主主義の理想を実現していこうとするわれわれの社会生活においては、まず何よりも成員のひとりひとりが個性的な自覚に基いて、創造的に問題を解決していこうとする積極的な態度をもつことが必要とされる。それとともに、さまざまな複雑な問題も、成員相互の協力によって解決していくことができるという確信をもつことが必要とされる。われわれの民主社会においてたいせつな個人や集団の幸福が実現されるかどうかは、このような成員のひとりひとりの個性的な自覚に基いた、相互の協力ができるかどうかにかかっているといえる。

 したがって、児童・生徒が社会─家庭・学校・地域社会・国家・世界─の有能な一員として、行動しうるためには、個人や集団生活の問題を解決する経験が、豊かに学校で与えられねばならない。

(ⅲ)物的、自然的な環境についての理解を深める経験

 われわれの経済的、社会的、政治的な生活に、科学の発達は、大きな影響をもたらしている。だから、人間が、自然や物的環境にどのように依存しているかの理解や、人的自然的資源を保存し、開発し、利用する知識や技能を発展させる科学的な経験は、きわめて重要である。

(ⅳ)創造的な表現の経験

 学校は、児童・生徒に美術・音楽・文芸・リズム活動などを通して、自分の考えや感情を表現するゆたかな機会を与えるべきである。児童・生徒は、自己の思想や感情を表現し、他人に伝達する方法を学び、また表現されたものを鑑賞し利用するようにならなくてはならない。精神的及び身体的な健康は、このような創造的な表現活動を通して、達成されるものである。

 言語をとおして自己の思想や感情を表現するような創作的な文学活動や、他人の書いた文学を読むということは、すべての児童・生徒の成長、発達に欠くことのできない経験である。自然の美を求め、理解し、それを楽しむというような機会もまた、学校経験の中に含まれなくてはならない。広い範囲の戸外の経験は、児童・生徒が、自己の周囲の世界に親しみをもち、その美を鑑賞するのに役立つ。また、ものを作ったり、組たてたりする技能をも、児童生徒の必要に応じて発展させるようにすることもたいせつである。

(ⅴ)健康な生活についての経験

 学校はすべての児童・生徒の健康な心身の発達をはかり、またそれを守るために、よい健康と安全の習慣を身につけさせる適切な機会を用意しなければならない。そしてよく調和のとれた心身の成長発達をはかるために、すべての児童・生徒に健康と安全についてのさまざまな知識や技能を習得させる必要がある。これらの経験は、個人的、集団的ないくつかの運動についての技能の習得および個人の健康についての初歩的な事がらや、その実践から徐々に始められて、やがて広く地域社会や、国家などにおける健康や安全の問題を改善していくような事がらやその実践にまでひろがっていくことが望ましい。

(ⅵ)職業的な経験

 児童・生徒がその発達の段階に応じて、学習の一環として実生活に役だつ仕事の経験を積むことは、きわめてたいせつな意義をもつものである。こういう経験によって、学習は実生活に即して進められるようになり、また、日常生活や職業生活に必要な知識・技能や態度が得られる。また、このような経験は啓発的経験としての重要な意義をもつものであって、生徒はこの経験を通じて将来の家庭生活・職業生活に対する関心を高めるとともに自己の個性や環境について反省し、その特徴を発見する機会を得て、職業を選択する能力が養われるのである。したがって、このような経験が得られるように用意することは、学校のもつ基本的な責任の一つである。

 このような職業的な経験は、学校内だけでなく、生徒の家庭や家庭農業で行ういわゆるホーム・プロジェクト(家庭実習)、あるいは工場・事業場で行う現場実習などにおいてもなされるであろう。職業的な経験は、児童や生徒の発達の段階によって違い、初めは日常生活に必要な知識・技能や態度の養成が重視され、その後、職業に関する啓発的経験の重要性が加わり、しだいに、特殊的、専門的な学習の重要性が認められるようになってくる。

 啓発的経験は、地域社会の必要や学校の事情、生徒の事情によっておのずから特色をもつことになるであろうが、社会におけるさまざまの職業の中から、生徒の能力や関心に応じた職業の分野を見いだそうとするものであるから、できるだけ広い経験を用意する必要がある。

 高等学校においては、生徒が将来の進路をほぼ決定し、それに応じた職業課程を選んで入学するのであるから、その必要を充足するような専門的な経験を得させる必要がある。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

特集:これからの通知表のあり方・作り方を考える

オススメ

学校教育・実践ライブラリVol.3

2019/07 発売

ご購入はこちら

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中

ライブラリ編集部

ライブラリ編集部

閉じる