月刊 ガバナンス 2023年4月号  特集:“共創”で地域力を高める|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン
試し読み

月刊 ガバナンス 2023年4月号  特集1:“共創”で地域力を高める  特集2:Z世代の「強み」を生かそう!

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
ぎょうせい
判型
A4変型
商品形態
雑誌・電子書籍
雑誌コード
13321-04
図書コード
7135001-23-040
8179040-23-040
ISBNコード
発行年月
2023/04
販売価格
1,320 円(税込み)

内容

年間購読をご希望の方はこちらからお求めください。  その他バックナンバーはこちらからお求めください。本誌の特徴:■地方公務員の仕事をサポートし、“共感”を得られる雑誌づくりをめざしています。■自治体の“改革・改善”を応援します。■地域づくりに役立つ情報を提供し、“地域力、自治力”を高めます。■自治体現場の“政策力、実践力、発信力”を高めます。■ともに地域を創る「共治」をめざす、地域づくりに携わるすべての人々のための“自治総合情報誌”です。




●特集1 “共創”で地域力を高める

新年度を迎える。コロナ禍の出口がようやく見えてきた中で、自治体はこれから新たな地域づくりを進めていかなければならない。だが、コロナ禍が収束したとしても、不安定な国際社会・経済、気候変動と災害の多発、さらにデジタル化の進展など、VUCAの時代は変わらない。そこで重要になるのが“共創” だ。多様なステークホルダーが対話・協働・連携して、新しい政策を生み出し実践することにより、不透明で変化の激しい時代環境に対応していくことができる。今月はこうした“共創” による地域づくりについて考えたい。

■共創と自治体政策──共創の成功条件と展開可能性 松下啓一
松下啓一 地方自治研究者・政策起業家(元相模女子大学教授)
共創がトレンドになっている。絶対権である主権を持つ国とは違って、助けあいながら市民の幸せな暮らしを実現する地方自治の場合、共創との親和性は高い。共創は、新たな自治を拓く概念として期待されるが、他方、行動原理が違う人や組織が関わるため、扱いにくい概念でもある。本稿では、共創の基本を押さえたうえで、その成功条件と展開可能性を考えてみたい。

■地域力を高める“共創”と“アジャイルガバナンス”
──“地域力”の三題噺について考える/妹尾堅一郎
■シビックテックと共創/東 健二郎 ■共創を生み出す対話とファシリテーション/加留部貴行 ■地域志向型PBLで地域の共創力を高める/田中 優 ■公民連携・共創でSDGsを進める/高木 超

 

●特集2 Z世代の「強み」を生かそう!

1990年代半ばごろから2010年代序盤に生まれた層を指すとされるZ世代という言葉が広まっています。生まれながらにしてIT環境に囲まれたデジタルネイティブであり、中堅・ベテラン層とはさまざまな点で異なる特徴をもつとされる彼ら。その中でも、特にこれからは、学生時代の多くをコロナ禍の下で過ごした代が社会に出ていくこととなります。イマドキの若者は…と侮ることなかれ。若者との関わりに慄くことなかれ。Z世代とされる若者たちの特質をよく知り、とはいえステレオタイプには捉えず、一人一人の力――「強み」をどう伸ばしていけばよいでしょうか。若者・若手職員が主体となったまちづくりや市民協働の事例などを通して、そのヒントを探ります。

■若者の力を生かした地域創生──次世代による次世代のためのまちづくり/浦崎太郎 ■対話による「若者×地域づくり」の可能性/後藤好邦 ■〈取材リポート〉若手職員が地域の魅力発信紙「地域へDive!」づくりや政策提案にチャレンジ/茨城県小美玉市

【新連載スタート!】


■自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識
職業としての公務員に必要な専門知/高嶋直人
■そうだったのか‼ 目からウロコのクレーム対応のワンヒント
人は自分にとって不利な話は聞きたくない/関根健夫
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと
向き合わないといけないこと/中西咲貴
■寺本英仁の地域の“逸材”を探して
「A級グルメ」を支えた影の立役者/寺本英仁
■地域経済再生の現場から~Bizモデルの中小企業支援
設備投資せずアイデアで販路拡大──しなやかに変化する夏みかん菓子店の挑戦/獅子野美沙子(はぎビズ)
■地方議会シンカ論
議会改革度調査の狙いとは/中村 健(早稲田大学マニフェスト研究所)

キャリアサポート連載 ■管理職って面白い! 一挨一拶/定野 司 ■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ 2022年度、心に残った3つの言葉/後藤好邦 ■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇 ■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな〜れ!/小野まゆみ ■自治体DXとガバナンス/稲継裕昭 ■自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ/釼持麻衣(関東学院大学地域創生実践研究所) ■キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き/堤 直規 ■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/八鍬むつ美

 

●巻頭グラビア
自治・地域のミライ 
原﨑智仁・福岡県福津市長
市民参画と対話によるまちづくりで人も経済も循環する地域に

原﨑智仁

二つの政令市の間にある立地の良さや、海や山など抜群の自然環境を活かし発展を続ける福岡県福津市の原﨑智仁市長(52)。「対話」を重視した市民参画を進めながら、循環型のまちづくりをめざす。


連載


□童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝
一橋治済への転生者は誰?──源頼朝たち転生者(五)

取材リポート


□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
「福島型漁業」が生まれた理由──汚染処理水放流⑶いわき市の漁師
原発事故、続く模索㊲

「スズキから放射能が出た」。福島県内で多くの人が話題にしていた。いわき市沖で獲れた個体から放射性セシウムが検出されたのだ。だが、間違うことなかれ。国の基準値より低く、「安心のために」と福島県魚連が設けた自主基準値を上回っただけだ。こうして何かあると不安が広がる状況に、原発の「処理水」放出では「やっぱり新たな風評被害が起きるのではないか」と関係者は気を揉む。風評被害を生む構造は解消されたわけではない。


□自治体政策最前線──地域からのイノベーション 
「ヤングケアラーSOS」──サポーターを無料で派遣しヤングケアラーを支援(群馬県高崎市)

群馬県高崎市は、ヤングケアラーの家庭に家事援助などを行うヘルパー(サポーター)を無料で派遣する「ヤングケアラーSOS」を実施している。家庭の事情などによって家族の介護・世話や食事の支度などを日常的に行っているヤングケアラーの負担軽減が目的で、全国自治体初の取り組み。支援担当を教育委員会学校教育課に置き、福祉部署や学校、関係機関などと連携・協力しながら迅速な支援を図っている。


●Governance Focus
□「ユーチューバーがいない村」からの脱却
──長野県泰阜村、売木村。全国最後の光回線化を、どう利用していけるのか/葉上太郎
●Governance Topics
□子どもの視点を中心に地域共生を考える──第8回ふじのくにニッポンの縁側フォーラム □今後の施策につながる調査研究を表彰──第13回都市調査研究グランプリ(CR‒1グランプリ)表彰式


連載


□ザ・キーノート/清水真人 □自治・分権改革を追う/青山彰久 □新・地方自治のミ・ラ・イ/金井利之 □地域発!マルチスケール戦略の新展開/大杉 覚 □市民の常識VS役所のジョウシキ/今井 照 □“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘 □自治体の防災マネジメント/鍵屋 一 □市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹 □公務職場の人・間・模・様/金子雅臣 □生きづらさの中で/玉木達也 □議会局「軍師」論のススメ/清水克士 □「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭 □From the Cinema その映画から世界が見える 『赦し』/綿井健陽 □リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『公務員なら挑戦したい資格ガイドブック』庄田秀人]


カラーグラビア


□つぶやく地図/芥川 仁
有明の海と共生するタコ縄漁──福岡県柳川市矢留本町
□技の手ざわり/大西暢夫
伝統の技で職人が生み出す手作りの高級筆──【豊橋筆職人】川合福男さん・中西由季さん(愛知県豊橋市)
□わがまちDiary──風景・人・暮らし
ものづくりに対する「心と技」が暮らし・祭りに息づく/岐阜県高山市
□クローズ・アップ
地域の芸術とは何か。思いと感性が受け継がれる──長野県泰阜村、唯一無二の「学校美術館」


■DATA・BANK2023 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!

【特別企画】
□SIBが変える自治体の介護予防事業
──豊田市「ずっと元気!プロジェクト」の挑戦

図書分類

最近見た書籍

  • 行政・自治
    月刊 ガバナンス 2023年4月号  特
    1,320円(税込み)

新着書籍

  • 税務・経営
    旬刊 速報税理 2024年11月21日号
    847円(税込み)
  • 税務・経営
    月刊 税理 2024年12月号 特集:Q
    2,200円(税込み)

売れ筋書籍ランキング