月刊 ガバナンス 2021年8月号  特集:自治体組織の危機対応と職員のモチベーション

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
ぎょうせい
判型
A4変型
商品形態
雑誌
雑誌コード
13321-08
図書コード
7135001-21-080
ISBNコード
発行年月
2021/08
販売価格
1,100 円(税込み)

内容

本誌の特徴:■地方公務員の仕事をサポートし、“共感”を得られる雑誌づくりをめざしています。■自治体の“改革・改善”を応援します。■地域づくりに役立つ情報を提供し、“地域力、自治力”を高めます。■自治体現場の“政策力、実践力、発信力”を高めます。■ともに地域を創る「共治」をめざす、地域づくりに携わるすべての人々のための“自治総合情報誌”です。
年間購読をご希望の方はこちらからお求めください。  その他バックナンバーはこちらからお求めください。

大杉氏


●特集 自治体組織の危機対応と職員のモチベーション

1年半以上続くコロナ禍は、非日常(非常時)をある意味で日常(常時)に変えつつある。自治体組織においても非常時対応を常時対応にする柔軟性(フレキシビリティ)、冗長性(リダンダンシー)が求められるが、一方で負荷の増大に疲弊する職員も増加している。
コロナ禍にあって危機対応の自治体組織の在り方と職員のモチベーションの維持・向上策を考えたい。



■日常化したコロナ禍に求められる自治体組織/大杉 覚

大杉 覚氏
大杉 覚 東京都立大学法学部教授
コロナ禍の生活が日常化したのは自治体行政の現場でも同様だ。そこで、自治体行政にとって、「新しい日常」=「非日常の日常化」がもたらす組織上のインパクトを見極めるために、まず、組織活動における量的変化と質的変化の関係に着目して議論を整理したい。

■コロナ禍の国・県・市町村関係と自治体組織/小泉祐一郎
■コロナ禍の多忙職場と職員組織/西尾 隆
■長期化するコロナ禍と職員のモチベーション維持・向上/太田 肇
■見えない存在の非正規公務員とコロナ禍のリアル/上林陽治
■「誰一人取り残さない」DXの可能性と自治体組織/菅原直敏
■新型コロナ感染症対策から学ぶ──これからの自治体対応/中邨 章
■危機時における職員組織の向上とコミュニケーション/丸本 昭



【キャリアサポート面】


キャリサポ特集:生理の貧困”に向き合う

女性が生理用品を買えない“生理の貧困”問題がコロナ禍でにわかに注目を集めています。 昨年11月には、英国のスコットランドが生理用品を無償提供する世界初の法案を可決。世界的にも取り組みが進んでいます。 この問題の要因と本質はどこにあるのでしょうか。支援に動き出した国内自治体の状況などを一緒に見ていきましょう。

■“生理の貧困”問題の構造と自治体に求められること/田中ひかる

〈取材リポート〉
◆庁内横断組織が率先し“生理の貧困”対策などの女性支援に注力/東京都豊島区
◆生理用品を市役所や学校で配布、市社協と連携し取り組み拡大も/滋賀県草津市


連載 ■管理職って面白い! コーチング/定野 司

■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
 若手職員がファシリテーションスキルを学ぶ方法とは?/後藤好邦

■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇

■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/谷垣裕子

■自治体DXとガバナンス/稲継裕昭

■働き方改革その先へ!人財を育てる“働きがい”改革/高嶋直人

■未来志向で考える自治体職員のキャリアデザイン/堤 直規

■そこが知りたい!クレーム対応悩み相談室/関根健夫

■宇宙的公務員 円城寺の「先憂後楽」でいこう!/円城寺雄介

■次世代職員から見た自治の世界/吉村彼武人

■“三方よし”の職場づくり/吉崎謙作

■誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ/阿部のり子

■新型コロナウイルス感染症と政策法務/澤 俊晴

■もっと自治力を!広がる自主研修・ネットワーク/全国職員研修研究会

■地方分権改革と自治体実務──政策法務型思考のススメ/分権型政策法務研究会




巻頭グラビア


□自治・地域のミライ
 近藤やよい・東京都足立区長
 ボトルネック的課題を解消し、「誇りを持てるまちづくり」を推進


かつて都内でも犯罪発生件数が多くネガティブなイメージも少なくなかった東京の下町・足立区。そうしたなか、07年6月に就任した近藤やよい区長は、「区民が誇りを持てるまちづくり」を掲げ、ネガティブな課題にも正面から向き合い、取り組みを進めてきた。その成果とともに、コロナ禍や想定される災害への対応などについて話を聞いた。
近藤やよい・東京都足立区長
近藤やよい・東京都足立区長(62)。マイナスイメージにも正面から取り組み、まちづくりを推進。「区民に向き合い、時間がかかっても理解や共感をいただくことが最終的に近道」と話す。

●連載
□童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝 隆景家から頼家への転生(一) 三人の息子を学者に


取材リポート


●取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
 孤立した高齢者団地になるのか【11年目の課題・復興公営住宅】
 原発事故、続く模索

復興公営住宅。災害で自宅をなくし、仮設住宅の退去期限を迎えても、住居を再建できなかった人の落ち着き先だ。原発事故による広域避難が続く福島県では、県が整備してきた。だが、仮設住宅では手厚かった支援が、一転して手薄になる。入居者の高齢化、そして孤立化。まるで社会から切り離されたような空間が広がる団地もある。

□現場発!自治体の「政策開発」
 3・11の津波被災の記録を風化させず語り継ぐ──旭市防災資料館(千葉県旭市)

千葉県北東部に位置し、太平洋に面する旭市は、東日本大震災の大津波などによって甚大な被害を受け、死者・行方不明者は16人に上った。市は津波被害を二度と繰り返さないため、避難施設の整備や避難計画・ハザードマップの見直しを行うとともに、防災資料館を開設している。震災当日から復旧・復興までの記録を展示し、なぜ津波に襲われ、犠牲者が出てしまったのかを後世に伝え、防災意識を高めるのがねらいだ。

□議会改革リポート【変わるか!地方議会】
 「チーム議会」、デジタルで地方議会の変革を──全国地方議会サミット2021

都内の早稲田大学大隈講堂で7月7~8日、「改革から変革へ─デジタルで議会が変革する」をテーマに全国地方議会サミット2021が開催された。サミットには、現地とオンライン合わせて約500人の地方議員・職員などが参加。地方議会におけるDX導入をはじめ多角的な議論が行われ、本会議でのオンライン導入に向けた法改正にも弾みがつくサミットになった。


●Governance Focus

□被災時に「笑顔」はなぜ必要だったのか
 ──西日本豪雨から3年。岡山県総社市下原に学ぶ/葉上太郎


●Governance Topics

□一極集中から「多極集中」型社会へ──第51回『都市問題』公開講座
□研究・実践勉強会で、コロナ禍の選挙事務などについて報告
 ──地方行政実務学会第1回研究・実践勉強会



連載


□ザ・キーノート/清水真人
□新・地方自治のミ・ラ・イ/金井利之
□市民の常識VS役所のジョウシキ/今井 照
□地域発!マルチスケール戦略の新展開/大杉 覚
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□公務職場の人・間・模・様/金子雅臣
□今からはじめる!自治体マーケティング/岩永洋平
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『東京クルド』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『コミュニティ自治の未来図』大杉 覚]


カラーグラビア

□技・匠/大西暢夫
 リンゴ農家を支える剪定ばさみ
 ─鍛冶職人(三國打刃物店)/三國徹さん(青森県弘前市)

□わがまちの魅どころ・魅せどころ
 森林、地熱を活かした循環型の地域を次世代に/熊本県小国町

□山・海・暮・人/芥川 仁
 「山を背負っとる」から田畑を守っていかないかん──長野県下伊那郡根羽村萸野

□生業が育む情景~先人の知恵が息づく農業遺産
 人々を魅了する“里山里海”の原風景──能登の里山里海(石川県能登地域)

□人と地域をつなぐ─ご当地愛キャラ/ゆずも(栃木県茂木町)

□クローズ・アップ
 「一石何鳥」もの青色パトロールカー──高松市、一宮地区コミュニティ協議会

■DATA・BANK2021 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!


【特別企画】

□もはや既存のアンチウイルスソフトでは防げない!
 ──人もコストもスキルも不足する組織でも、最新のサイバー攻撃から情報を守るカギは
 “セキュリティオートメーション”にあり/ソフォス株式会社


*「自治・分権改革を追う」は休みます。

図書分類

最近見た書籍

  • 行政・自治
    月刊 ガバナンス 2021年8月号  特
    1,100円(税込み)

新着書籍

  • 税務・経営
    月刊 税理 2024年4月臨時増刊号 税
    2,200円(税込み)
  • 行政・自治
    判例地方自治 2024年4月号
    3,190円(税込み)

売れ筋書籍ランキング