●特集1 持続可能な地域交通を考える ──「暮らしの足」のこれから
地域における交通は、日々の買い物や通勤通学、通院など人々の暮らしに必要な「足」である。過疎化や人口減少などにより経営が悪化した鉄道やバス、タクシー事業者が撤退し、地域の"足"を失った「交通難民」は長らく地域の課題となってきた。近年、災害が多発する中で、輸送形態の変更や廃止などが起きている。一方で、デジタル技術を活用した交通サービスも進展し、自動運転技術やAIを活用したオンデマンド交通は実証実験から実装段階に入りつつある。果たして、「暮らしの足」をこれからも維持できるのか、考えてみたい。
■beyondコロナにおける地域交通のかたち──運転者不足を乗り越え「おでかけウェルカム社会」を実現しよう
加藤博和
地域公共交通プロデューサー
名古屋大学大学院環境学研究科教授
新型コロナウイルスは公共交通事業に大打撃を与えた。移動制限はなくなったが、コロナ禍以前の水準まで利用者数が戻った公共交通機関はまれであり、運転者をはじめとした担い手の不足も深刻となっている。こうした危機的状況を乗り越え、beyondコロナの地域交通をどう再構築すべきだろうか。
■地域公共交通のいまとこれから──交通政策をめぐる諸制度の趣旨と変遷を踏まえて/大井尚司
■地域公共交通の災害復旧と災害時における運用/吉田 樹
■地域公共交通×デジタル──ITを活用した地域交通のこれから/伊藤昌毅
■持続的な地域公共交通の未来──支える税制と日本版シュタットベルケの可能性/諸富 徹
●特集2 「気にしすぎ」から抜け出そう
身の回りの人や仕事で関わる人たちから寄せられるさまざまな声や視線、各種メディアが発信する報道、ネットやSNS上に漂う数多の言葉や画像・映像。こうした情報のシャワーを浴びながら、私たちは日々暮らしています。その中で、人のちょっとした言葉に心がざわついたり、異なる情報の間で振り回されたりした経験は誰しもあるのではないでしょうか。それは、もしかすると「気にしすぎ」なのでは? ─今号では、日常生活や仕事の中で自分の軸をしっかりと持ち、気にしすぎて疲れてしまわないための心構えや方法について考えます。
■「気にしすぎる」のではなく積極的に「気にかけてみる」
──キャリアデザインに必要な二つの視点/柴田朋子
■周りの目に振り回されない三つのポイント/片田智也
■「自分軸」をもって働くということ/石川尚子
キャリアサポート連載
■管理職って面白い! コンフリクト・マネジメント/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
声なき声にどう応えるか/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/中嶋千絵
■自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
■自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識/高嶋直人
■そうだったのか!!目からウロコのクレーム対応のワンヒント/関根健夫
■自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ
/大石貴司(関東学院大学地域創生実践研究所)
■キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き/堤 直規
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/伊保郁花■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/久保田健太郎
■地域の“逸材”を探して/寺本英仁
●巻頭グラビア
自治・地域のミライ
品川萬里・福島県郡山市長
次の100年を見据え、子どもを第一に考えたまちづくりを
品川萬里・福島県郡山市長(78)。SDGsなどに積極的に取り組み、「気候変動は欧米諸国では最重要課題。気候変動をあらゆる政治・行政の原点にしなければいけない時代だと思う」と力を込めて語る。
連載
□童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝
お福の密談は家康の日本経営構想──源頼朝たち転生者(十)
取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
「有機農業の里」を次につなぐ【汚染処理水放流(9)有機米】
原発事故、続く模索43
「有機農業の里」として知られる福島県喜多方市の熱塩加納地区。メルトダウン事故を起こした東京電力福島第1原発から100㎞以上離れているのに風評被害にさらされた。若い農業者が専業化を諦めるなど、深い傷痕を残したのだ。米価の低迷もなかなか改善せず、食米の生産だけでは生計が立てられなくなっている。苦労して確立した有機農業はどうなっていくのか。
□自治体政策最前線──地域からのイノベーション
政策法務の強化・推進
──積極的な政策の実現に向けて政策法務の推進体制を強化(東京都江戸川区)
東京都江戸川区は、政策法務の推進体制を強化するため、弁護士資格を有する常勤の法務専門職を複数採用するとともに、区政全般の法務を統括する法務課を設置。不服審査・訴訟への対応や庁内各課からの法律相談に応じる法務に加え、政策立案段階で法適合性を検証する立法法務と法的課題を庁内へフィードバックして運用改善を図る評価法務にも取り組んでいる。事前に法的リスクを軽減し、独自の政策を積極的に展開するのがねらいだ。
●Governance Focus
□豪雨災害を契機にJRが廃線を提案──津軽線・蟹田?三厩間、地元2町で分かれる方向性/葉上太郎
●Governance Topics
□人口減少社会の地域について議論──令和臨調と市区町村長連合(Mayors連合)の意見交換会
□12自治体も参加し、妊産婦の健康ケアと健幸度向上のプロジェクトを開始──内閣府SIP「ママもまんなか」子育て支援プロジェクト
□4年ぶりの対面開催で、自治・地域の未来について多面的に議論──第37回自治体学会川崎大会
□「議員を選挙で選ぶために」なり手不足、報酬・定数を議論──北上市議会フォーラム
□地方議会で活躍する女性議員を増やすためには──第5回地域政策塾シンポジウム
連載
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□新・地方自治のミ・ラ・イ/金井利之
□市民の常識VS役所のジョウシキ/今井 照
□地域発!マルチスケール戦略の新展開/大杉 覚
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□地域経済再生の現場から~Bizモデルの中小企業支援/澄川誠治(k-Biz)
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□公務職場の人・間・模・様/金子雅臣
□生きづらさの中で/玉木達也□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□地方議会シンカ論/中村 健(早稲田大学マニフェスト研究所)
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『国葬の日』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『聞いてはいけない スルーしていい職場言葉』山本直人]
カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
海に生きる自負とやり場のないつぶやき──茨城県北茨城市平潟町
□技の手ざわり/大西暢夫
伝統の墨作りを支える唯一人の墨型彫刻師
──【奈良墨職人】長野墨延さん・睦さん/【墨型彫刻師】中村雅峯さん(奈良市)
□わがまちDiary──風景・人・暮らし
蔵王連峰恵みのもと四季の移り変わりを身近に体感できるまち(宮城県蔵町)
【特別企画】
■伝統の技を織り込んだシビックプライド香るホールの再生──三重県鈴鹿市
■DATA・BANK2023 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!
※表紙写真は「蔵王山の火口湖『御釜』」
*ザ・キーノートは休みます。