絶対満足できる!新しい英語授業

菅正隆

新教育課程実践講座Ⅰ 絶対満足できる!新しい英語授業[第11回]間違った子供への負荷が英語嫌いを生み出す! 「読むこと」「書くこと」の指導の在り方

トピック教育課題

2020.01.03

2.「書くこと」の指導の在り方

 「書くこと」は、「読むこと」と同様、高学年から取り扱うことになる。特に、「書くこと」は、「読むこと」以上に、子供たちにとっては抵抗感を多く感じることから、楽しく書く活動を取り入れながら指導をしていくことである。

 学習指導要領解説には、「(アルファベットの)大文字及び小文字を正しく書き分けること、語順を意識しながら、語と語の区切りに注意して、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を書き写すことができるようにすること」(下線筆者)とある。下線部の「大文字及び小文字を正しく書き分ける」にあるように、アルファベットの文字は、正しく書くことができるようにすることが求められている。ただし、これらの文字は、中学年で履修することから、中学年で音声とともに書き写したりしながら、高学年では正しく書くことができるように、4年間の継続した指導が必要となる。また、二つ目の下線部から、語句の綴りや表現などは、闇雲に新出事項を取り入れるのではなく、音声で何度も聞いたり話したりする活動を通して慣れ親しんだ語彙や表現を書き写すことから始めることが求められている。この段階を通過した後、学習指導要領解説では、「英語で書かれた文、又はまとまりのある文章を参考にして、その中の一部の語、あるいは一文を自分が表現したい内容のものに置き換えて文や文章を書くことができるようにすることを示している。例えば、名前や年齢、趣味、好き嫌いなど自分に関する事柄について、英語で書かれた文、又はまとまりのある文章の一部を、例示された語句、あるいは文の中から選んだものに置き換えて、自分に関する文や文章を書く活動が考えられる。その際、例示された中に児童の表現したい語句、又は文がない場合は、指導者が個別に書きたい語句を英語で提示するなど、児童の積極的に書こうとする気持ちに柔軟に対応する必要がある」とある。これらから、指導の順としては、以下の流れが考えられる。

①文字の読み方が発音されるのを聞いて、活字体の大文字、小文字を書く活動

 学習指導要領解説には、「『書くこと』の指導事項のうち最も基本的なものであり、最終的には、児童が何も見ることなく自分の力で活字体の大文字、小文字を書くことができるように指導する必要がある」(下線筆者)とあり、「書くこと」では、まず、アルファベットの文字から始め、小学校卒業段階には、全ての大文字、小文字を正しく書くことができるようにしなければならないということである。

②相手に伝えるなどの目標をもって、身近で簡単な事柄について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句を書き写す活動

 ここでは、「この事項は、(中略)『活字体の大文字、小文字を書く活動』の延長線上にある事項と考えられる。したがって、(中略:アルファベットの文字の後としての)順序性を踏まえること、十分な時間を確保して四線上に書かせるようにすること、丁寧に見届け指導に生かすことなどは、この事項においても重要である」とあり、子供たちが何度も目にしている単語は四線に書き写して、慣れさせることである。この場合の四線は、中学校で使用しているものと同様、四線の間隔が全て等しいものを使用することである。特に上から二線目と三線目の間隔が幅広のものは、中学生になって書くことの困難さを感じかねないので使用するべきではない。

③相手に伝えるなどの目的をもって、語と語の区切りに注意して、身近で簡単な事柄について、音声で十分に慣れ親しんだ基本的な表現を書き写す指導

 ここでは、「この事項では、語と語の区切りに注意させることも指導する。英語では単語を一つずつ区切って書くことが日本語の表記方法と異なる点の一つである。日本語の表記方法に慣れている児童は、語と語を続けて書いてしまう場合が少なくない」とあるように、例えば、I like apples.をIlikeapples.と書く子供もいるということである。この点は、しっかりと指導しなければならない点である。

④相手に伝えるなどの目的をもって、名前や年齢、趣味、好き嫌いなど、自分に関する簡単な事項について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を用いた例の中から言葉を選んで書く活動

 ここでは、「『書く』とは、例となる文を見ながら、自分の考えや気持ちを表現するために、例となる文の一部を別の語に替えて書くことである」、また、「『例の中から言葉を選んで』と示していることから分かるように、その段階(何も見ることなく児童が自分の力で書くことができるようになる)までは求めていない」とあり、小学校の最終段階には、自分の気持ちや考えなどを自由に書けるまでを到達目標とはしていない。この段階は、中学校での目標であるが、小学校では、その前段階までは育てなければならない。

 次に、「書くこと」について、仮にテストを実施した場合のことを考えてみる。3年生及び4年生では「書くこと」は取り扱わないが、アルファベットの文字を学ぶことから、状況によっては書かせることも可能な場合もある。その場合も想定してテストを考えてみる。なお、【 】の中は、実施可能な学年を示している。

書くことを確認するテスト(例)

 

Profile
大阪樟蔭女子大学教授
菅 正隆
かん・まさたか
岩手県北上市生まれ。大阪府立高校教諭、大阪府教育委員会指導主事、大阪府教育センター主任指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官並びに国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官を経て現職。調査官時代には小学校外国語活動の導入、学習指導要領作成等を行う。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

特集:インクルーシブ教育とユニバーサルデザイン

リーダーズ・ライブラリVol.11

2019/03 発売

ご購入はこちら

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中

菅正隆

菅正隆

大阪樟蔭女子大学教授

岩手県北上市生まれ。大阪府立高校教諭、大阪府教育委員会指導主事、大阪府教育センター主任指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官並びに国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官を経て現職。調査官時代には小学校外国語活動の導入、学習指導要領作成等を行う。

閉じる