学校づくり・授業づくりに役立つ実践情報を豊富に提供する月刊シリーズ!
本書の特徴

◆12巻セットでお求めの方はこちらから。
◆バックナンバーはこちらからお求めください。
◆「新教育課程ライブラリ」シリーズをお求めの方はこちら。
特集:新教育課程に向けたチェック&アクション
  
  ●巻頭言─foreword
学習指導要領の全面実施に向けた学校経営の課題と展望/天笠 茂
  
  ●論 考─theme
  我が校の教育課程をどう描くか
  ―全面実施に向けたカリキュラムづくり/寺崎千秋
  新教育課程に向けた授業改善
  ―「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業デザイン/黒上晴夫
  新学習指導要領の下での学習評価改革のあり方/石井英真
  特別な配慮を必要とする児童生徒への組織的対応/嶋﨑政男
  チーム学校の視点と家庭・地域をコーディネートする学校の役割/玉井康之
  教科としての道徳科の実践上の課題と評価/林 泰成
  外国語指導の実践上の課題とスクールリーダーの役割
  ―待ったなし! 大きく変わる英語教育/菅 正隆
連載
  School  Management
学校経営の地図[最終回] 天笠 茂
  道徳教育をカリキュラム・マネジメントする
  ─「道徳教育推進教師」の抜擢
  
  学校現場の人づくり戦略[最終回] 大野裕己
「チームとしての学校」づくりと人材育成の戦略化
教職 その働き方を考える[最終回]  高野敬三
教師の働き方改革のこれから
校長室のカリキュラム・マネジメント[最終回] 末松裕基
学校経営についての認識が深まりましたか
トラブルの芽を摘む管理職の直覚[最終回] 中山大嘉俊
させられている…
学校を活性化させるリーダーシップ[最終回]
  子供の心に届く校長講話[福岡県宗像市立自由ヶ丘小学校長] 猿樂隆司
  リーダーの役割は学校と社会をつくる当事者を育てること[東京都千代田区立麹町中学校長] 工藤勇一
Jugyo Kenkyu
もう一度「子どもが学ぶ」ということをしっかりと考えてみる[最終回] 奈須正裕
最後に、あらためて基礎とは何か
授業力を鍛える新十二条[最終回] 齊藤一弥
  丁寧な省察で授業力を磨く
─第十二条:〈単元づくりを支える勘どころ〉「授業の省察」
新課程を生かす戦略と手法[最終回] 村川雅弘
  生徒も教師も自己の成長を振り返り次年度に繋げる
  
  新教育課程実践講座Ⅰ 絶対満足できる! 新しい英語授業[最終回] 菅 正隆
  小学校から中学校に英語指導を円滑に引き継ぐ!
  ─中学校で「英語嫌い」を量産しないために、小中で何をすべきか
新教育課程実践講座Ⅱ 主体的・対話的で深く学ぶ道徳教育の実践[最終回] 毛内嘉威
  道徳科における主体的・対話的で深く学ぶ道徳教育の実践
  
  ──────────────────────────────────────
  
◆ルポ ―社会に開かれた教育課程⑫
学校は地域の明かり
─仕組みづくりで守る梅ヶ島の教育文化
静岡市立梅ケ島小中学校

◆エッセイ
  山小屋の食卓[最終回] 小林百合子
  燕山荘/合戦小屋・燕岳
  
  リレーエッセイ・わたしの好きなことば
  必ずその穴を埋める何かがある/[女優]原 千晶
  
  校長エッセイ・私の一品
  親の想い/[北海道更別村立更別小学校長]水野豊昭
  風を起こせ!/[鹿児島県日置市立伊集院中学校長]中村克己
  
  ◆カラーページ
  ブータンで見た幸福の流儀[最終回] 関 健作
  ブータンの新しい幸福の流儀
スポーツの力[最終回] 髙須 力
秘めた闘志で魅せた成長の物語
◆教育Insight 渡辺敦司
  センター試験の出題形式が読解や思考を阻害
◆スクールリーダーの資料室
  学習指導要領の変遷と新課程へのスケジュール

 
        












































 
                         
                         
                     
                     
                    
 
                    
 
                    



 
         
             
        