令和7年11月下旬発売予定。現在予約受付中です。
社会科学のアプローチから
クリーンエネルギー技術を検討する
理系・文系双方の学生・研究者へ、クリーンエネルギー技術研究を体系的にまとめた一冊。
本書では、「クリーンエネルギー」を軸に、社会と技術の関係を理解する上で重要な社会科学の理論、理論的枠組み、概念などを紹介する。
民間企業にとってもクリーンエネルギー技術の導入は、パリ協定、SDGs、ESG投資の点から大きな経営戦略課題となりつつある。
クリーンエネルギー技術について、本書では、技術の発展プロセス、技術の普及・移転ルート(チャンネル)、技術の革新(イノベーション)と普及の歴史、ファイナンスなど、多様な視点から解説するとともに、今後再生可能エネルギーの導入の広がりが期待できる途上国、島嶼国・地域にもフォーカスする。
国際的な学術論文や報告書の最新の成果や議論を取り込み、気候変動の最新の動向に迫る、類書のないテキスト。
目次
第1章 クリーンエネルギーの必要性
第2章 技術の発展プロセス
第3章 技術の移転プロセス
第4章 イノベーションの理論的フレームワーク
第5章 クリーンエネルギー・ファイナンス
第6章 途上国の遠隔地域におけるクリーンエネルギーの普及
第7章 島嶼国・地域におけるクリーンエネルギー
執筆者紹介
【編著】鈴木 政史(すずき・まさちか)
上智大学大学院地球環境学研究科教授・専攻主任
国連大学客員教授。Future Earth-Finance & Economics KAN 元共同議長。国連気候変動枠組条約事務局及び国連経済社会局・持続可能な開発委員会ファイナンス部 元コンサルタント。専門は環境経営と環境政策。
【 著 】河津 紫音(かわつ・しおん)
株式会社千葉銀行勤務


























