▶年間購読はこちらから
▶バックナンバー一覧
法律のひろばの公式サイトが開設しました!
法律のひろばの各特集の試し読みや法律関係書籍の新刊のご案内など、幅広いコンテンツを提供しています。
【特集】新たなマンション管理と再生の実務
近時、マンションをめぐっては、建物の老朽化と区分所有者の高年齢化という「2つの老い」が懸念されています。本特集では、新たなマンション管理と再生について、国土交通省・法務省の担当者が改正の概況を詳述し、実務に焦点を当てて解説を行います!
特集 新たなマンション管理と再生の実務
マンションの管理及び再生の円滑化等を図るための改正法の背景と概要/杉田雅嗣・中野晶子・望月千広
改正法を踏まえた集会の決議への対応/山根龍之介
マンションに特化した財産管理制度の創設/廣瀬仁貴・畑 政和
マンションの適正な管理を促すための仕組みの充実/杉田雅嗣・中野晶子・清水 萌
マンションの再生手法の多様化/杉田雅嗣・折原和寛
地方公共団体の取組の充実・強化/杉田雅嗣
特別寄稿
「債務の責任免除と慈悲の限界―破産免責制度の正当性を支えるもの」(日本學士院紀要79巻2号213頁(2025年))―余滴(résonance)/伊藤 眞
論説
ウクライナにおける汚職対策と日本の貢献/川西 一
努力義務は義務か―努力義務規定の法的検討―/吉永公平
連載
先端実務 労働法[第2回]
リモートワークと労働法/多根井健人
弁護士とソーシャルワーカーの対話[第17回]
刑事弁護と更生支援計画(前編)/浦﨑寛泰・佐藤香奈子
民法判例研究[第9回]
聴覚障害を有する年少女子の死亡逸失利益を全労働者平均賃金を基礎収入として算定した事例(大阪高裁令和7年1月20日判決)/大足知広
スタートアップと知的財産権法[第8回]
スタートアップと知財紛争/清水 亘
LGBTをめぐる実務対応の最前線[第6回]
LGBT・法律上同性のカップルの法律問題②―国際同性カップルの在留/鈴木雅子
英米法研究[第103回]
市民的権利と自由に関する1964年連邦法は、差別を主張する原告が社会の多数派である場合に、より厳しい立証要件を追加適用することは、制定法と先例に照らし、適切ではない。(米国連邦最高裁2025年6月5日判決)/紙谷雅子
ハラスメント判例ファイル[第32回]
うつ病により自死した警察官の職務中の出来事は、平均的職員を基準とした場合に、いずれも強度の精神的負荷を与えているとはいえず、同人がうつ病を発症して自死したことは公務起因性があるとは認められないとした事例(青森地裁令和7年3月7日判決)
ひろば時論
犯罪被害者等支援弁護士制度いよいよ始まります!/法務省大臣官房司法法制部
東京地検総務部における収容実務の現状/東京地方検察庁
ザ・税務訴訟
取引相場のない株式の評価(東京高裁令和6年8月28日判決)/横井里保
訟務情報
選挙無効請求事件(最高裁令和7年9月26日判決)
ひろば法律速報
・下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律(令和7年法律第41号)
・重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律(令和7年法律第42号)
・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律(令和7年法律第45号)





















































