実務家のための法律専門誌 法律のひろば

  • concept
  • note
  • twitter
法律のひろば6月号
民事反対尋問
新破産実務マニュアル
ぎょうせいアーティクル
法律のひろば編集部SNS

お知らせ

法律のひろば 最新号

特集/最新・企業活動に影響を与える関係法の改正と実務の今後【6月号】

  • 研究者
  • 弁護士
  • 裁判官
  • 検察官
  • 省庁職員
  • その他

法律のひろば 次号予告

特集/景品表示法をめぐる近時の重要論点【8月号】

景品表示法をめぐっては、「ステルスマーケティング」に関する規制の告示が本年10月1日施行する等、インターネットやSNS広告の普及等に伴い、新たな問題が発生しています。
次号では、景品表示法の近時の動向を概観しつつ、改正法による実務への影響を押さえるとともに、個別の法律問題を解説します。

【執筆者】
南雅晴/渡辺大祐/水上啓・今村政嗣/松田知丈・渥美雅之/古川昌平/染谷隆明/前野孝太朗/佐藤吾郎 ほか

法律のひろば 執筆者一覧

*肩書は執筆時点のものです。

  • あ行

    • 秋元奈穂子
      立教大学准教授
      法律のひろば第76巻第4号「英米法研究[第94回]労働者に対するワクチン接種の間接的義務付け」
    • 阿多博文
      弁護士
      法律のひろば第76巻第4号「商事非訟における実体法と手続法との交錯[第1回]検査役の選任」
    • 石﨑泰哲
      弁護士
      法律のひろば第76巻第5号「近時の会社法・金商法関連法令の改正による企業法務への影響と今後」
    • 浦﨑寛泰
      弁護士・社会福祉士
      法律のひろば第76巻第5号「弁護士とソーシャルワーカーの対話」
    • 江原健志
      東京地方裁判所所長代行者
      法律のひろば第76巻第4号「座談会 裁判手続のデジタル化の展望~民事訴訟手続を中心に~」
    • 大久保拓也
      日本大学教授
      法律のひろば第76巻第4号「賠償・補償・保険法判例研究[第47回] 発起人として定款に署名していない者は株式払込みの金銭を用意したとしても設立時株主とは認められないとした事例」
    • 大島眞一
      大阪高等裁判所第6民事部部総括判事
      法律のひろば第76巻第5号「統計数値からみた民事裁判の概観」
    • 大坪和敏
      弁護士
      法律のひろば第76巻第4号「民事判決のオープンデータ化と今後の展望」
  • か行

    • 加藤俊治
      最高検察庁総務部長
      法律のひろば第76巻第4号「巻頭言 リニューアルに寄せて」
    • 河合圭一
      第一生命保険株式会社
      法律のひろば第76巻第5号「保険判例研究[第52回]「自己のためにする生命保険契約」における抽象的保険金請求権の法的性質~平成23年東京地裁判決を参考として~」
    • 清藤健一
      最高裁判所事務総局デジタル推進室総括参事官
      法律のひろば第76巻第4号「座談会 裁判手続のデジタル化の展望~民事訴訟手続を中心に~」
    • 小林隼人
      法務省大臣官房秘書課企画再犯防止推進室長
      法律のひろば第76巻第5号「「第二次再犯防止推進計画」の概要」
  • さ行

    • 佐藤香奈子
      精神保健福祉士・社会福祉士
      法律のひろば第76巻第5号「弁護士とソーシャルワーカーの対話」
    • 佐藤康憲
      東京家庭裁判所判事
      法律のひろば第76巻第4号「家事事件手続のデジタル化の現状と課題」
  • た行

    • 角田龍哉
      弁護士
      法律のひろば第76巻第5号「改正電気通信事業法がプライバシー・セキュリティのガバナンスに与える影響とその対応」
  • な行

    • 西原彰美
      弁護士
      法律のひろば第76巻第5号「近時の会社法・金商法関連法令の改正による企業法務への影響と今後」
  • は行

    • 長谷川仁彦
      神奈川大学法学研究所客員研究員
      法律のひろば第76巻第5号「保険判例研究[第52回]「自己のためにする生命保険契約」における抽象的保険金請求権の法的性質~平成23年東京地裁判決を参考として~」
    • 林仲宣
      税理士
      法律のひろば第76巻第4号「ザ・税務訴訟 再転相続における相続放棄の熟慮期間の起算点」
    • 船所寛生
      最高裁判所調査官
      法律のひろば第76巻第5号「ツイッターのウェブサイトに投稿された自己のプライバシーに属する事実を摘示するメッセージ(ツイート)の削除請求が認められた事例」
    • 法務省保護局更生保護振興課
      法律のひろば第76巻第5号「生きづらさに寄り添う「地域のチカラ」~第73回“社会を明るくする運動”」
  • ま行

    • 町村泰貴
      成城大学教授
      法律のひろば第76巻第4号「ODR の現状とIT 化された民事司法への影響」
    • 松田知丈
      弁護士
      法律のひろば第76巻第5号「消費者契約法及び消費者裁判手続特例法の改正と今後の実務への影響」
    • 水上啓
      消費者庁表示対策課課長補佐
      法律のひろば第76巻第4号「ステルスマーケティングに関する検討会の報告書の解説等」
    • 桃崎剛
      東京地方裁判所民事第34部部総括判事
      法律のひろば第76巻第4号「民事裁判手続のデジタル化の現状について」
  • や行

    • 山岡裕明
      弁護士
      法律のひろば第76巻第4号「プライバシー・サイバーセキュリティと企業法務」
    • 山田茂樹
      司法書士
      法律のひろば第76巻第5号「ODR の実装に向けた諸課題」
    • 山本和彦
      一橋大学教授
      法律のひろば第76巻第4号「座談会 裁判手続のデジタル化の展望~民事訴訟手続を中心に~」
    • 横井里保
      島根大学専任講師
      法律のひろば第76巻第4号「ザ・税務訴訟 再転相続における相続放棄の熟慮期間の起算点」
  • ら行

  • わ行

    • 渡辺絢
      弁護士
      法律のひろば第76巻第5号「女性活躍を目指す法改正と実務への影響と今後」
    • 渡辺駿
      弁護士
      法律のひろば第76巻第5号「消費者契約法及び消費者裁判手続特例法の改正と今後の実務への影響」
    • 渡邊涼介
      弁護士
      法律のひろば第76巻第5号「プライバシー・サイバーセキュリティと企業法務」

ぎょうせいアーティクル

ぎょうせいアーティクルをさらに見る

法律の動向

日付 主な内容等
未定 消費者裁判手続特例法改正 消費者団体による訴訟制度を改善
未定 民事訴訟法改正 ウェブ会議を利用した口頭弁論期日の参加等が可能に
2024年4月1日 不動産登記法改正 不動産の相続開始日から3年以内の相続登記を義務化
2023年10月1日 消費税法改正 インボイス制度の導入
2023年6月16日 電気通信事業法改正 利用者情報の外部送信規則(cookie規制)の新設等
2023年6月1日 消費者契約法改正 契約の取消権の追加、解約料の説明の努力義務化等
2023年4月27日 相続土地国庫帰属法 相続等によって土地の所有権を取得した相続人が一定の要件を満たした場合に土地を国庫に帰属させることが可能に
2023年4月1日 労働基準法施行規則改正 デジタルマネーによる給与の支払が解禁
2023年4月1日 労働基準法改正 月60時間を超える残業代の割増賃金率が中小企業へも適用
2023年4月1日 育児・介護休業法改正 1,000人超の企業に男性の育児休業取得率の公表が義務付け
2023年4月1日 道路交通法改正 自動運転「レベル4」の公道走行解禁
2023年4月1日 個人情報保護法改正 個人情報保護委員会が一元的に制度を所管
2023年4月1日 民法等改正 所有者不明土地の解消に向けた諸制度の見直し

法律のひろば編集部SNS