令和4年・6年の民法改正でこう変わる! Q&A 家族法制|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン
試し読み

令和4年・6年の民法改正でこう変わる! Q&A 家族法制

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
東京弁護士会法友会
判型
A5・248ページ
商品形態
単行本・電子書籍
雑誌コード
図書コード
5108981-00-000
8173670-00-000
ISBNコード
978-4-324-11476-6
発行年月
2025/02
販売価格
3,850 円(税込み)

内容

民法改正〔令和4年&6年〕で家族の在り方が大きく変わる!

◆令和6年民法改正〔離婚後共同親権・養育費など〕を中心に、
実務上重要である令和4年民法改正〔懲戒権・女性の再婚禁止期間の見直しなど〕のポイントも織り込みながら、 60問 のQ&Aでコンパクトに解説しました。

主な設問 令和6年改正から ・改正法で共同親権が選択できるのは、どのような場合でしょうか。現行法との違いを指摘しつつ教えてください。 ・子の出生後の離婚以外の場合に共同親権が選択される場合を2つ挙げてください。そして、その場合の要件について教えてください。 ・父母双方が親権者であって、特定の事項について意見の対立がある場合、改正法はどのように調整しているのか、教えてください。 ・法定養育費制度はなぜ創設されたのでしょうか。また、法定養育権の計算方法などについても教えてください。 ・父母の婚姻中の、別居親と子の交流に関する規律が整備された理由を教えてください。 ・財産分与の期限が離婚後2年から5年に延長された理由を教えてください。 ・未成年養子縁組及びその離縁の代諾に関して改正が行われた経緯を教えてください。
令和4年改正から ・令和4年改正前822条の懲戒権に関する規定が削除されたことによる影響を教えてください。 ・嫡出推定制度の改正に伴って変更になった制度についてポイントを教えてください。 ・女性の再婚禁止期間が廃止された経緯を教えてください。 ・嫡出否認制度に関する規律の見直しがされた理由を教えてください。

 

目次


第1編 令和6年改正 第1章 親権その他親子関係に関する基本的な規律の見直し(23問)
1 親の責務に関する改正
2 親権に関する法改正の背景
3 親権の意義・内容
4 父母双方が親権者となる場合とその問題点
5 離婚届の受理
6 親権の共同行使
7 親権と監護権の関係
8 親権者の変更
9 親権者の指定の審判・調停
10 附帯決議
第2章 養育費(4問)
1 養育費等の請求権の実効性向上
2 法定養育費
3 裁判手続における情報開示義務
4 執行手続における債権者の負担軽減
第3章 親子交流等(7問)
1 父母婚姻中の親子交流
2 裁判手続における親子交流の試行的実施
3 親以外の第三者と子との交流に関する規律
第4章 財産分与(6問)
1 財産分与の考慮要素の明確化
2 財産分与の期間制限
3 財産分与の裁判手続における情報開示義務
第5章 その他(5問)
1 未成年養子縁組及びその離縁の代諾に関する規律
2 夫婦間の取消権(754条)の削除
3 裁判上の離婚事由の民法770条1項4号の削除

第2編 令和4年改正
第1章 懲戒権の見直し(3問)
第2章 嫡出推定制度の見直し(3問)
第3章 女性の再婚禁止期間の廃止(1問)
第4章 嫡出否認制度の見直し(8問)

 

最近見た書籍

  • 法曹・法務
    Q&A 家族法制
    3,850円(税込み)

新着書籍

  • 税務・経営
    旬刊 速報税理 2025年2月11日号
    847円(税込み)
  • 行政・自治
    Q&A実践法制執務(予約)
    3,520円(税込み)

売れ筋書籍ランキング