月刊 J−LIS 年間購読は《こちら》
月刊 J−LIS バックナンバーは《こちら》
特集/データ活用が変える地域の減災・防災
巻頭インタビュー
田村 圭子 (新潟大学危機管理センター/災害・復興科学研究所(兼務)教授)
被災地のデータを活用し防災訓練や災害対応の精度を高める
事例紹介
志摩市(三重県)
ドローン、AI、スマートグラスを組み合わせた救助支援システム導入で大規模災害に備える
/竹内 将浩(志摩市消防本部指揮指令課指揮隊主査(指揮隊員))
大洗町(茨城県)
火災監視等AIカメラの導入と運用 ~大洗町消防本部における実証と成果~
/小野瀬 秀聡(大洗町消防本部消防総務課課長補佐兼係長(消防司令))
解説
新総合防災情報システム(SOBO-WEB)を中核とした災害情報連携について
/大江 昌久(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災デジタル・物資支援担当)付参事官補佐)
連載
PICK UP!
デジタル基盤改革支援補助金の新たな上限額の設定等について(その3)
/丸尾 豊(前総務省自治行政局住民制度課デジタル基盤推進室理事官 現所属 佐賀県文化・観光局長)
デジタル庁ニュース:アナログ規制見直しとデジタル実装の好循環(福島県南相馬市における「作付確認」への衛星データとAI 活用事例)
/デジタル庁
自治体職員のためのデジタル技術の基礎知識
第67回 生成AI でコードを書かずにアプリを作る ~バイブコーディング(Vibe Coding)の影響~
/狩野 英司(行政情報システム研究所主席研究員・立命館アジア太平洋大学准教授)
こちら「有田市」情報化本部
行政サービスをデジタル化。移動・待機を減らして 「市民に『時間』を返す」仕組みを構築
case study ~わがまちのマイナンバーカード活用事例~
デジタル地域ポイント「珠洲トチポ」で地域を元気に
/石川県珠洲市
自治体DXナビ
ニーズ起点で市民・職員とともに創る共創型DXをめざして(後編)
/杉原 薫子(尼崎市デジタル政策監)
なるほど!セキュリティ─情報共有編─
第77回 忘れ去られたDNS 設定の落とし穴 ~サブドメインの乗っ取りにご用心~
紹介 to 詳解 マイナンバー関連システム
第104回 住民向けコールセンターのご紹介
CLOSE UP マイナンバー制度 plus
第24回 マイナンバーカードの有効期限と更新について
/デジタル庁
教えて!個人情報保護委員会
第70回 特定個人情報保護評価指針の改正に伴う新様式への移行について
/武藤 彰宏(個人情報保護委員会事務局)
マイナンバー・住民制度相談室
第92回 個人番号カードの交付等に関する事務処理要領と公的個人認証サービス事務処理要領の改正について
ただ今J-LIS出向中
第74回 茨木 雅史
(地方公共団体情報システム機構総合行政ネットワーク全国センターシステム部(LGPKI担当)主査/千葉県市原市から出向)
 
編集後記