在庫なし

月刊 地方財務 2011年6月号 特集:東日本大震災 復興への財源対策

編著者名
ぎょうせい/編
判型
A5
商品形態
雑誌
雑誌コード
06115-06
図書コード
7112001-11-060
ISBNコード
発行年月
2011/06
販売価格
1,676 円(税込み)

内容


都道府県市町村の財務運営のことなら何でもわかる実務雑誌。平易な解説記事と豊富な実例紹介記事により問題点を徹底的に究明する。初心者からベテランまで、担当者必携の書。年間購読をご希望の方はこちらからお買い求めください。

今号の特集「東日本大震災 復興への財源対策」では、復興に向けての財政上の措置を解説していただいた上で、第1次補正予算を詳説しました。さらに、復旧にあたって、自治体はまず何をしたらよいのかを、論述しています。
財政状況が厳しい中で、いかに復興資金を捻出していくのか、関係者必読の特集です。
また、巻頭インタビューでは、最年少で市長となった鈴木直道・夕張市長にご協力いただきました。財政再生に向けた市長の想いがギュット詰まった誌面です。

インタビュー まちへの想い 財政運営の考え


北海道夕張市長 鈴木直道 「再生に向かって走り出す」


特集 東日本大震災 復興への財源対策


●東日本大震災に係る財政上の措置
 /総務省大臣官房参事官 池田達雄
●東日本大震災からの早期復旧に向けての補正予算(第1次)と地方への財政支援の考え方
 /関西学院大学教授 小西砂千夫
●最短時間・最小費用で復興するために―今、自治体ができること―
 /東洋大学経済学部教授 根本祐二
●心がけも忘れずに―今、あらためて取り組む心の援助
 /コミュニケーションワーカー 富田富士也

--------------------------------------

【行財政情報】
●「地方交付税法等の一部を改正する法律」の解説
 /総務省自治財政局交付税課 関口龍海
●各府省に対する地方財政措置要請事項に係る平成23年度予算の対応状況
 /総務省自治財政局調整課 高梨嘉幸

【今月の視点】
●市民参加予算のこれから:各国の現状から考える
 /明治大学公共政策大学院教授 兼村高文
 /明治大学公共政策大学院特任講師 ロザリオ・ララッタ
●自治体情報システムのコスト適正化のために
 /イーコーポレーションドットジェーピー株式会社 宮沢尚史

連載


●地方交付税のヒミツ(3)
・地方交付税における財政需要の算定
 /関西学院大学 小西砂千夫
●地方財務実務相談室
・会計年度が経過した後の債務負担行為の補正の可否
・積算額が予算額を超える場合の入札の可否
●地方公営企業の会計なんでも相談室(15)
・地方自治監査の改革の動向
・公営企業会計〜基準の改正に伴う移行時の決算審査の仕方
 /公認会計士 池田昭義
 /浜銀総合研究所 佐藤裕弥
●ソフト対策事業による過疎地域の自立促進を考える 過疎市町村計画リポート(2)
・兵庫県養父市
 /兵庫県環境部長 佐藤啓太郎
●自治体経営改革ツールとしての事業仕分け(3)
・健康増進啓発
 /神奈川大学特任教授 南学
●行財政改革新手法(3)
・自治体におけるファシリティマネジメントの可能性(3)
  公共施設の余裕空間の実態と活用―FM導入の可能性と課題
 /(株)パソナ営業推進担当部長 金城雄一
 /総務省行政評価局 小島卓弥
●変貌する地域経済(8)
・九州地方 アジアとの関係を深めつつある地域経済
 /地域経済研究家 月島浩
●講座:実践行政学(27)
・農業政策(上)農政の転換
 /中央大学教授 佐々木信夫
●議会運営の実務―逐条解説 標準市議会会議規則(48)
・第71条
 /全国市議会議長会法制参事 廣瀬和彦
●うちのまちのキャラクター(13)
・福岡県中間市 なかっぱ
 /フリーライター 杉元政光
●お城博繁盛記 第30話 シドニー紀行
 /フリーライター 三島新

--------------------------------------

【コラム】
霞が関情報/書評/地方公務員のつれづれ日誌/地域時評 ムシの眼・トリの眼/寺内香澄の毒談先考“よもやま話”/知っておきたい危機管理の基礎知識/映画の窓から/おうちごはん/ブックレビュー



図書分類

最近見た書籍

  • 行政・自治
    月刊 地方財務 2011年6月号 特集:
    1,676円(税込み)

新着書籍

  • 税務・経営
    月刊 税理 2025年5月号 特集:相続
    2,420円(税込み)
  • 税務・経営
    旬刊 速報税理 2025年4月21日号
    847円(税込み)

売れ筋書籍ランキング