特集
新潟発! 租税法律主義とにかくやってみる!
Ⅰ 租税法律主義による滞納整理
  /上田 宏幸
Ⅱ 租税法律主義による滞納整理の実践
  ~成績向上と業務負担軽減を実現~
  /仲野 智樹
Ⅲ 税務部門におけるカスタマーハラスメントの対応
  ~基礎自治体のカスハラ対策が進まない~
  /佐藤 三知子
Ⅳ 空き家問題に挑む「ながおか空家解決相談窓口」の取組み
  /栗林 巧
  新潟税務協会の最新の取組みはこちらから!
  https://www.niigata-tax.com/
巻頭言 税制鳥瞰図
 少子化対策としての改正児童手当制度
 /元田 宏樹
税の動向
 地方税関係
  青森県の中間貯蔵施設課税に同意=総務省/企業版ふるさと納税、過去最高/入湯税を引上げ/飲食代、ふるさと納税で相殺
 国税関係
  令和7年度の機構・定員要求で国税庁は674人の増員を/令和5年度末の滞納残高は9,276億円で4年連続の増加/国税庁、市街地農事等の評価に適用する宅地造成費に誤りと公表
リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~
 第19回 大切な教えとネットワークの力で進めた滞納整理
 /坂元 貴之
ここが知りたい 最新税務Q&A
 住民税関係
  配当割の概要
  /山口 一雄(監修)・住民税研究会(執筆) 
 固定資産税(評価)関係
  標準宅地の見直しに関する実務上の留意点
  /菊地 広基
 固定資産税(課税)関係
  納税義務者(Part1)
  /東京税務協会 固定資産税課税事務研究会
 都道府県税関係-自動車税
  自動車税(種別割)の月割課税
  /根本 翔太
 徴収関係
  租税徴収手続における原告訴訟の活用
  /地方税徴収問題研究会
 国税関係―相続税・贈与税
  国外事業者への課税方法の見直し
  /田淵 正信(監修・執筆)・安原 徹(監修)
連載
 ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
  第74回 京都地裁令和6年5月16日判決
  違法確認請求事件
  /小西 敦
 逃げない、引かない、驚かない~徴税吏員・堀博晴戦記~
 
  第7話 機動整理課の日々(中)「六本木の黒幕」と呼ばれた男
  /向井 啓
 はじめての固定資産税
  19 画地計算法ってなに?
  /安部 和彦
 Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
  第205回 審査請求(1)
  /古郡 寛
 季刊連載 趣旨から再確認する 自治体債権の減免の実務
  第6回 延滞金の減免
  /瀧 康暢
 徴収担当職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
  第37回 各論(6)―換価処分(承前)
  /中山 裕嗣
 事例で押さえる 地方税務職員のための実践 行政不服審査技法
  第8回 事実認定(1)――その全体像――
  /佐藤 英明
 固定資産税 評価実践講座
  第25回 非木造家屋における部分別区分「構造部(主体構造部)」の評価
  /髙智 純哉
 平成の地方企業課税を振り返る
  第4回 平成前期(その2)
  /吉川 宏延
 ものがたり 平成地方税制史
  第151話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
  /浅利 満継
 地方税制温故知新
  第156回  狩猟税の沿革(下)
  /石田 和之
連載コラム
 現場百遍
 地方税1問1答
 超高齢時代をどう生きるか
 政界小耳情報
 経済ウォッチング
 時事問題の税法学
 海外税制事情
 比較キーワード地方税
 稀代のお役人今昔物語
 税趣味講座
 ぎょうせい図書イド
 シン・古典逍遥
 徴収の智慧
 税法のシンソウ
 税務カレンダー
 ※「資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント」「事例解説 地方税務職員からの質問」は休載となります。

        












































                        
                        
                    
                    
                    
                    




        
            
        