解決!ライブラちゃんのこれって常識?学校のあれこれ

ライブラリ編集部

解決!ライブラちゃんのこれって常識?学校のあれこれ 校長室はあるのに、なぜ教頭室はないの?

トピック教育課題

2019.09.26

解決!ライブラちゃんの
これって常識?学校のあれこれ

校長室はあるのに、なぜ教頭室はないの?

『学校教育・実践ライブラリ』Vol.3 2019年7月

校長室はあるのに、なぜ教頭室はないの?

ライブラちゃんは校長室が大好き。ライブラちゃんの学校の校長先生は、地学を勉強していて、校長室にはいろいろな石があります。佐渡の金山で採ってきた石を見せてもらったら石の中に金色の筋が……。「へえ、金って層になっているんだ」。毎日、いろいろな石を見せてもらうのが楽しみになったライブラちゃん。ある日、ふと気づきました。「なんで校長室はあるのに、教頭室ってないんだろう……」。校長先生も「どうしてだろうね」。そこで、学校の先生の制度に詳しい京都光華女子大学の若井彌一先生を訪ねて、なぜ教頭室がないのか聞いてみることにしました。

教頭は教諭だった

 なぜ、校長室があるのに教頭室はないか―。そのことについての定説はありませんが、それはたぶん、教頭が教諭だったからではないかと考えられます。

 そうです。もちろん、明治以来、学校に置かれている職ではあったのですが、特に、戦後になると、法律上は、職としての位置付けはされていませんでした。学校には常に教頭はいたのですが、学校教育法(以下、「学教法」)などで位置付けられたものではなかったわけです。

 ただ、学校の近代化が進むにつれて、教頭職の役割の重要性が認識されるようになり、昭和32年12月の学校教育法施行規則の改正によって、学校には特別の事情のあるときを除き教頭を置くものとすることが規定されたのです。

 ただ、そこでは教頭は、「教諭をもって充てる」とされました。

 当時は、教職員というのは、主に、校長・教諭・助教諭で構成されていたのです。助教諭はいわゆるピンチヒッターですから、実質的には、校長が1人、あとはみな教諭だったんですね。だから、学校の組織は、なべ蓋構造といわれます。つまみの部分が校長で、なべ蓋を構成する平たい部分が教諭だったわけです。

 そこは微妙ですが、近い感じかもしれませんね。ただ、昭和32年の学教法施行規則では、教頭は校長を助け、校務を整理するといった規定が設けられていて、現在の役割とあまり変わりありません。

 ところが、当時は、教頭の選任に当たり明確な基準がなかったために、混乱する現場も出てきました。教職員団体との関係や、教育委員会における取扱いの問題などもあり、身分保障されている職にはなっていなかったのです。

 そこで、教頭の職務を明確にし、教諭とは違う職として法令上に位置付けようとのことなどから、昭和49年に学教法改正案が国会で可決され、同年に施行されました。そこで、①学校には教頭を置くこと(高校では特別の事情を除く)、②教頭は校長を助け、校務を整理し、必要に応じ児童生徒の教育をつかさどること、③校長に事故があるときは職務を代理し、校長が欠けたときはその職務を行う、ということが規定されました。

 この当時は、米ソ冷戦の時代で、日本でも政党間や、文部省と教職員組合との対立などがありました。こうした中、昭和43年に法案が出されて以降、6年の歳月を経て、教頭は独立職として法令上に位置付けられることになったわけです。

 その後、平成21年に副校長が位置付けられ、主幹教諭などとともに、学校の管理運営体制が確立されていきます。

教頭にもっと光を

 このように、元が教諭だったことから、小学校の教頭は小学校教諭から、中学校の教頭は中学校の教諭から選任され、専門教科の授業もできることになっていたわけです。小規模校では教頭が毎日授業をしているというのも珍しくないことです。

 というわけで、教頭には、管理職としての職務からときには一般教員までの職務をこなさなければいけないこともあり、かつては、セブン・イレブン(朝7時に来て夜11時に帰る)と言われていました。教頭の仕事は非常に多岐にわたっているだけでなく、その仕事内容も複雑です。副校長職をおいても、大きな改善には至っていないのが現状です。

 平成28年の文部科学省「教員勤務実態調査」では、副校長・教頭の1日当たりの学内勤務時間は、小学校で12.12時間、中学校で12.06時間となっており、教職員の中で唯一12時間を超える学内業務を行っています。しかも、10年前と比べても増えている状況なんですね。もちろん、校長や一般教員も同様ではありますが、特に副校長・教頭の労働時間は突出していると言えます。

 こうした中で、教頭のなり手がいないと嘆く自治体も増えています。働き方改革もいろいろなところで進めようとしているようですが、副校長・教頭の仕事は、もっと整理されていいですね。

 それから、管理から渉外から授業まで、いろいろな仕事をこなして学校を支えているわけですから、みんな、教頭をもっとリスペクトしていいと思うんですね。教頭を顎で使う校長をみると残念な気持ちになってしまいます。もっと教頭に光を!と言いたいですね。

 

Profile
若井彌一 先生
わかい・やいち 京都光華女子大学監査部長。京都大学学際融合教育研究推進センター特任教授。専門は教育法規、教育行政学。上越教育大学学長、仙台大学統括副学長を経て現職。『必携教職六法』『教員の人事行政』など著書多数。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

特集:これからの通知表のあり方・作り方を考える

学校教育・実践ライブラリVol.3

2019/07 発売

ご購入はこちら

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中

ライブラリ編集部

ライブラリ編集部

閉じる