“普通にいい授業”を創る [第4回]子どもの多様性に応じる

トピック教育課題

2023.02.20

“普通にいい授業”を創る
[第4回]子どもの多様性に応じる

上智大学教授 
奈須正裕

『教育実践ライブラリ』Vol.4 2022年11

『大造じいさんとカルガモ』

 5年生のその子は、生き物が大好きな典型的な理科少年でした。国語科の『大造じいさんとガン』の学習に際し、この作品をまずは生物学的に考察しようと思い立ったのは、したがってごく自然なことだったに違いありません。

 2年にわたり大造じいさんはタニシを餌に罠を仕掛けますが、ガンは草食性で、タニシを食べることはまずありません。また、ガンと戦ったとされるハヤブサは、最大翼長120センチの中型の猛禽類です。一方、ガンは最大翼長165センチの大型の鳥であり、ハヤブサはガンを襲いません。

 彼は大いに思案し、ガンと似た水鳥でタニシを食べるという条件には雑食性のカモが該当すること、さらにハヤブサに襲われるという点を勘案すると、カモの中でも小型で雑食性の強いカルガモの可能性が高いとの結論に達し、ノートに次のように記しています。

 「大造じいさんとガンで、一番読者の心に残るのは、ハヤブサとガンの戦う場面でしょう。しかし、ハヤブサとガンが大きさ的に戦うわけがなく、きっと、大造じいさんはカルガモをガンと間違えたのでしょう」

 こんな風に思考する子どもは、物語学習が暗黙の前提とする文学的な世界観や学び方に馴染みにくいように思われます。ところが、彼の学びは違っていました。

 「椋鳩十の書く話は生物学的に言えばおかしい点もあるが、文学的に読むと、かなりおもしろいです。どうしておもしろいかというと、椋鳩十はすぐれた文章力を持っているからです。椋鳩十の話はいきいきとしていて、命の輝きが感じられます。読者をぐいぐいと話へ引き込んでいく。僕もそんな文章が書きたいと思い、大造じいさんとガンを読んでみると、面白いことに気が付きました。椋鳩十は、セリフに印象的な言葉をたくさん入れているのです。これは『片耳の大鹿』でもそうです。(中略)明らかに椋鳩十の文章は他の文章と違います。椋鳩十と同じく動物ばっかり書いているシートンとも違います。終わり方も印象的です。椋鳩十はセリフの用い方が特殊で、その特殊なところがいいんです」

 ガンをカルガモと取り違えるというあやまちは、彼にすれば致命的なものでした。にもかかわらず、一旦読み始めると、そんな自分が「ぐいぐいと」話に引き込まれていったのです。

 ここに、彼ならではの問いが立ち上がってきます。なぜ「生物学的に言えばおかしい」作品に自分が引き込まれるのか。この切実な問いに答えようとするなかで、彼は自ら進んで「文学的に読む」道へと進みました。そして、文学的な迫り方をしたからこその多く発見を成し遂げるとともに、それは科学的な迫り方をした際に得られるものと同じくらい価値あるものであり、さらに両者は併存しうることにも気づくのです。

そこを起点に伸びていく

 興味深いのは、当初、生物学的に検討するという、国語の物語学習としては異端ともいうべき迫り方をしたことが、かえって文学的なアプローチをとることの意味の自覚化を促し、結果的に国語科的に見ても執拗にして緻密な探究をもたらしたことでしょう。彼が得意とする科学的な学び方だけでは、文学作品の本質的な理解には至ることは不可能です。やはり、最終的には文学的な世界観に立脚し、文学的な学び方をする必要があります。

 それは、物語という対象世界がすべての学び手に要求していることであり、科学的な学び方を身上とする彼もまた、その要求を無視することはできません。心配しなくとも、早晩すべての学び手はその筋道へと入ってきます。望むらくは、学び手自身がそのことに気づき、自ら進んでその筋道へと分け入ってくることでしょう。彼の場合、もし、当初の段階で生物学的な探究が許容されなかったとしたら、文学的な探究の筋道へと分け入る分岐点にまでたどり着くことができず、見てきたような学びは生じなかったかもしれません。

 ここで注目すべきは、最初のノートに対する教師の朱書きです。「ハヤブサが大きさ的にガンと戦うわけがなく、きっと、大造じいさんはカルガモをガンと間違えたのでしょう」と書いてきた彼に対し、担任は「よく調べましたね。〇〇くんらしい学びのつくり方です」と称賛しています。単に調べたという事実を称賛しているのではありません。それがこの子らしい「学びのつくり方」、つまりここを起点として、彼ならではの筋道でさらに学びを深めていくことを期待し、またそうなるよう支援していこうとしているのです。

 物語に対しては、ハナから文学的に読む子が大多数でしょう。しかし、なかには科学的に迫ろうとする子もいます。ここで、それは物語の読み方としてふさわしくない、あるいは間違っていると言い渡し、文学的に読むよう指導する教師はけっして少数派ではないのです。

 多様なすべての子どもの学習権・発達権を十全に保障するには、その子ならではの学び方、対象への迫り方を、そこを起点に今まさに伸びようとしているかけがえのなさとして大切に扱うことが求められます。そして、今後この子が学びを深めていく筋道を予測し、寄り添い、必要に応じて支えていくことが、教師として為すべきことではないでしょうか。

 

 

Profile
奈須正裕 なす・まさひろ
 1961年徳島県生まれ。徳島大学教育学部卒、東京学芸大学大学院、東京大学大学院修了。神奈川大学助教授、国立教育研究所室長、立教大学教授などを経て現職。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会会長。主著書に『子どもと創る授業』『教科の本質から迫るコンピテンシー・ベイスの授業づくり』など。編著に『新しい学びの潮流』など。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

特集:一人一人に届くきめ細やかな教育相談──「メソッド」 から「レシピ」 への転換

おすすめ

教育実践ライブラリVol.4

2022/11 発売

ご購入はこちら

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツが満載!

ライブラリ・シリーズの次回配本など
いち早く情報をキャッチ!

無料のメルマガ会員募集中