公務員男性の服――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる

古橋香織

コラム5 襟にステッチ、色付きボタン… 公務員のデコシャツ問題を考察する 『公務員男性の服――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』 

キャリア

2024.08.02

≪ 前の記事 連載一覧へ 次の記事 ≫
時計のアイコン

この記事は4分くらいで読めます。

 

服装に悩める公務員男性のあなたへ、おすすめの一冊

公務員男性の服

公務員男性の服
――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる
編著者名:古橋香織/著
販売価格:1,870 円(税込み)
詳細はこちら ≫

公務員にとって、第一印象は非常に重要。
清潔感がない、だらしない印象は、仕事の能力や信頼性にも影響を与えかねません。

『公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』では、そうしたマイナスの印象を払拭し、誰もが持っている「普通の服」を活用して、好印象を与える方法を具体的に解説しています。

今回は「コラム5 公務員のデコシャツ問題を考察する」をご紹介。
襟のボタンがピンクや赤などの糸で施されていたり、襟裏(えりうら)がチェック柄といったデコラティブな装飾がされているシャツ、通称「デコシャツ」
公務員の方で多く見かける服装ですが、ビジネスの場ではどのような印象を与えているのでしょうか?このコラムでは公務員のデコシャツ問題について深堀します!

この記事から分かること

・デコシャツとは何か
・ビジネスシーンにおけるデコシャツの印象

公務員のデコシャツ問題を考察する

 私がお客様に服装を選んで差し上げるときは、事前に行うパーソナルカラー診断(髪や目、肌の色や全体の雰囲気と調和する色を診断すること)の結果に基づいて提案しています。

 たとえばネクタイを選ぶとき、公務員のお客様に対しても、いつも使っているネクタイと比べて、柄が目立つものや、少しだけ鮮やかな色味のネクタイをおすすめすることがあります。世間一般から見ても派手ではない色だとしても、「そんな派手なネクタイは絶対に無理です。恥ずかしくてできません!」とおっしゃる方が一定数いらっしゃり、公務員さんは一般的にネクタイだけでなくカーディガンやシャツを含めても、職場の服装に「色」を取り入れることに抵抗がある方が多いです。

 ネクタイやシャツの柄は無地かストライプと無難を選びがち、ビクビクしながらたまにチェックを……というようにデコラティブなスタイルを忌避する公務員の方が多いなか、なぜか、デコシャツ着用の公務員人口はかなりの数になります。これは一体…… !?

 以前、ツイッターでつぶやいたところ、「わかる!」「自分もそう思っていた!」といったリプライをたくさんいただきました。そうか、この違和感は、私だけではなかったのかと実感しました。

 デコシャツとは、ボタンダウンシャツの一種で、襟のボタンがピンクや赤などの糸で施されていたり、襟裏(えりうら)がチェックになっていたりと、どこかしらにデコラティブな装飾がされているシャツのことです。ちなみにデコシャツは造語です。スーツ量販店で売られていることが多く、セレクトショップや百貨店、テーラーでは見かけません。

 このデコシャツ、公務員界隈では主にクールビズ期間やノーネクタイでも可能な職場で数多く見かけます。

「これもみんなが着ているから」という横並び精神から生じたものなのでしょうか? 私自身も20代前半のころは「なんだあのかわいいシャツは!」と思っていたのですが、歳を重ねていろいろな方のビジネススタイルを見ていると、デコシャツからはなんとも言えない「もったいなさ」が漂ってくるのが垣間見えるのです。

 スーツは、シンプルに着こなすのがオーソドックスです。一番カッコよく見えるこの考え方に基づくと、デコシャツのような過度な装飾は子どもっぽく見えるため、仕事ではあまりいい印象を与えません。実際に子ども服のシャツはデコラティブですが、かわいらしさを出すためにデコラティブになっているのです。

 ノーネクタイの時期は、顔まわりが寂しくなりそうという理由からデコシャツに目が行きがちですが、白や薄い水色の無地のシャツをオーダーするほうが、将来的なコストパフォーマンスの観点からも、相手に与える印象の点からも確実です。繰り返しますが、デコシャツ×ネクタイの組み合わせは論外です!

 

 

『公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』では
他にも次のような内容を読むことができます。

・フィット感を生み出すシャツ選びのコツ
・最低限持っておきたいシャツは○色と○色 ・最初に買うべきスーツはどんな色がいい? ・議論が多い「公務員×時計」のはなし ・愛される新規採用者のネクタイはこの色! ・威厳がない、貧相な人が買うべきスーツはこれ! ・女性職員が多い職場のおすすめスタイルは? ・靴とベルトをセット買いしないとダメな理由 ・クールビズこそ「脱・情けなさ」にするコツを知ろう ・半袖ワイシャツとワンポイントワイシャツは中学生にしか見えない

公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる

公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる 編著者名:古橋香織/著
販売価格:1,870 円(税込み)
ご購入はこちら ≫

 

≪ 前の記事 連載一覧へ 次の記事 ≫

アンケート

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

公務員分野で初!? 男性向けの服装の本が登場!

注目の1冊

公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる

2021/10 発売

ご購入はこちら

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

古橋香織

古橋香織

元東京都職員、イメージコンサルタント 早稲田大学卒業後、2011年に東京都入庁。おもに東京都議会議会局管理部総務課での議員接遇等に従事。在職時、早稲田大学大学院政治学研究科で政治や議会について現場からではわからない理論的な観点からの知識を取得し(公共経営学修士)、銀座イメージコンサルタントプロ養成アカデミーでメンズオーダースーツではトップクラスの受注率を誇るイメージコンサルタント工藤亮子氏に師事し、メンズスーツスタイルを学ぶ。退職後、2020年1月、イメージコンサルティングラボ「Color Commons」主宰。政治およびパブリックセクターに強みをもつイメージコンサルタントとして独自の立ち位置を取る。多くのエグゼクティブが来訪する公的機関である議会での勤務経験から、特にスーツスタイルやカラーコーディネートを得意とし、現職政治家や政治家志望者、公務員、公務員新規採用者などに、理論とエビデンスに基づいた「信頼感あふれる見た目」を土台としたイメージづくりの提案を行っている。全国の公務員にオンラインで着こなしを教える講座「公務員ファッションアカデミー」を月1回開催している。

閉じる