クレーム対応術

関根健夫

カスハラ防止条例施行|詫びと謝罪の違いを自覚する【クレーム対応術6】

キャリア

2025.04.04

【コラム】善良なお客さまと、そうでない人はどこで判断するか

 クレームを言うお客さまが、善良な人か悪質な人かを、安易に判断するのは問題があるだろう。しかし、現実のクレーム対応では、困ったお客さまがいることもまた事実である。では、どうするのか。

 窓口対応であれば、管理監督者はもちろん、周囲の職員全体でさりげなく状況を察知することが大切だ。つまり、組織づくりにおいて重要なことは、周囲の職員の意識である。お客さま対応に異常な事態を感じたら、応援に入ったり、離れた所からでもそのやり取りを記録するなどして、対応している職員に協力しよう。

 異常事態かどうかの一つの判断基準は、不当要求行為であるかどうかだ。不当要求行為をされたら、善良なお客さまとは言えない。不当要求行為については、これまでの連載でも述べたが、また機会を改めて解説したい。

 もう一つの判断基準は、こちらの詫びや謝罪に対する反応である。こちらが「申し訳ございません」などと繰り返すことで、相手方が感情のトーンを下げてくれるようなら、誠意が感じられる。

 しかし、「謝って済む問題か!」などと執拗に要求を繰り返すならば、誠意を感じることはできない。誠意を感じられないお客さまに、最後まで一人で対応する必要はない。それは、相当にストレスの溜まる事態になる。少なくとも、周囲の職員がその事態を注視していてくれるなら、組織全体で対応していることを実感できるだろう。

 

月刊『ガバナンス』で好評を博した連載「クレーム対応駆け込み寺」を加筆修正、再構成し単行本化
クレーム対応のさまざまな悩みを解決!

お悩み解決!公務員のためのクレーム対応駆け込み寺

お悩み解決!
公務員のためのクレーム対応駆け込み寺
編著者名:関根健夫/著
販売価格:2,420 円(税込み)
試し読みはこちら ≫

【こちらもおすすめ】
カスハラをはじめとする不当要求行為等について、実際の事例から対応を学ぶ!

自治体職員のための 不当要求行為対応ブック-事例からわかるトラブル回避策-

自治体職員のための
不当要求行為対応ブック
-事例からわかるトラブル回避策-
編著者名:宇都木法律事務所(代表弁護士 宇都木 寧)
販売価格:3,080 円(税込み)
試し読みはこちら ≫

アンケート

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

関根健夫

関根健夫

人材教育コンサルタント

1955年生まれ。武蔵工業大学(現、東京都市大学)卒業後、民間企業を経て、88年、アイベック・ビジネス教育研究所を設立。現在、同社代表取締役。コミュニケーションをビジネスの基本能力ととらえ、クレーム対応、営業力強化などをテーマに、官公庁、自治体、企業等の研修・講演、コンサルティングで活躍中。著書に、『こんなときどうする 公務員のためのクレーム対応マニュアル』『事例でわかる公務員のためのクレーム対応マニュアル 実践編』(ぎょうせい刊)。

閉じる