公務員男性の服――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる

古橋香織

コラム3 自分にぴったりのスーツを! なかなか聞けないオーダースーツのイロハ 『公務員男性の服――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』 

キャリア

2024.07.31

≪ 前の記事 連載一覧へ 次の記事 ≫
時計のアイコン

この記事は4分くらいで読めます。

 

服装に悩める公務員男性のあなたへ、おすすめの一冊

公務員男性の服

公務員男性の服
――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる
編著者名:古橋香織/著
販売価格:1,870 円(税込み)
詳細はこちら ≫

公務員にとって、第一印象は非常に重要。
清潔感がない、だらしない印象は、仕事の能力や信頼性にも影響を与えかねません。

『公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』では、そうしたマイナスの印象を払拭し、誰もが持っている「普通の服」を活用して、好印象を与える方法を具体的に解説しています。

今回は「コラム3 なかなか聞けないオーダースーツのイロハ」」をご紹介。
オーダースーツ選びのポイントから、具体的なオーダーの流れ、注意点を解説。
自分にぴったりのスーツは着心地が良く、着ているだけでテンションが上がります。

この記事から分かること

・オーダースーツ選びのポイント
・具体的なオーダーの流れ

なかなか聞けないオーダースーツのイロハ

 公務員男性から頻繁に耳にするのが、オーダースーツの話です。

 自分にぴったりのスーツができるオーダースーツは、年次を問わず、皆さんご興味があるようです。そうですよね、カッコよくスーツを着て仕事したいですもんね。

 いろいろな公務員の方のお話を伺うと、やはり自治体の所在地の差がおおいに影響しているようです。都市部の自治体に勤務し、比較的年齢を重ねている方でしたら、すでに実際にオーダーを経験している、もしくは機会があったらオーダーしてみたいという声が多く見受けられます。

 一方で、地方に行けば行くほど、近くにスーツの量販店しかないからと、オーダースーツには興味があるけれどチャレンジするのはまずない、という方がそれなりにいらっしゃいます。もしくは、共済などのサービスを使って、少し安くオーダーしている方もいらっしゃいました。

 こういう背景も踏まえて私がお話ししたいのは、スーツを着て仕事をしている人であれば、一度はテーラーに行ってオーダーをする体験をしてほしいということです。1回オーダーをすれば、採寸したデータが残り、2回目以降はあまり待たずにぴったりのスーツやシャツを手に入れることができます(ただし、体型が変わったときはもう一度採寸が必要です)。

 私もお客様のオーダーに同行するなかで、「敷居が高くて緊張する」とおっしゃっていても、生地選びから採寸が始まると楽しそうにされる方がほとんどで、体験としてもすごく価値のあるものだと感じています。

 実際にスーツやシャツをオーダーするとなるとテーラーに行くわけですが、ここで重要になってくるのが「テーラー選び」です。オーダーしたスーツにはテーラーごとの特色が反映されるため、事前に調査してからお店を訪ねるのがベターです。ホームページを見て、尖ったデザインなど職場向きではない雰囲気を感じれば、公務員向けのテーラーではない可能性があります。そこはきっと、企業のトップや個人事業主向けのテーラーでしょう。

 よさげなテーラーが見つかったら、勇気を出して電話しましょう! 店員さんは丁寧な方が多いので、電話対応から親切です。量販店でのオーダーとの違いは、生地やデザインの幅が広いこと。言うまでもありませんが、テーラーでのオーダーのほうができあがりのスーツの満足度は俄然高くなります。

 実際にテーラーを訪ねると、生地を選び(ここで大方の価格が決まります)、スーツのシルエットを選び、フィッターさんによる言われるがままの採寸がなされます。最後に、ボタンや裏地といったディテールを選び、オーダーは終了です。所要時間は1時間くらいです。シャツの場合も同じような手順で進みます。

 注意点は、できあがりまでに約3週間くらいかかることです。つまり、次のシーズンのものを作るのが鉄則です。

 テーラーではビシネスファッション業界の最先端の情報も入手できる楽しい場所。何よりも、既製品ではなく、自分の体型をもとに作ったスーツは着心地も着ているときのテンションもまったく違います。新しい世界の扉を開ける体験をぜひ!

 

 

『公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』では
他にも次のような内容を読むことができます。

・フィット感を生み出すシャツ選びのコツ
・最低限持っておきたいシャツは○色と○色 ・最初に買うべきスーツはどんな色がいい? ・議論が多い「公務員×時計」のはなし ・愛される新規採用者のネクタイはこの色! ・威厳がない、貧相な人が買うべきスーツはこれ! ・女性職員が多い職場のおすすめスタイルは? ・靴とベルトをセット買いしないとダメな理由 ・クールビズこそ「脱・情けなさ」にするコツを知ろう ・半袖ワイシャツとワンポイントワイシャツは中学生にしか見えない

公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる

公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる 編著者名:古橋香織/著
販売価格:1,870 円(税込み)
ご購入はこちら ≫

 

≪ 前の記事 連載一覧へ 次の記事 ≫

アンケート

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

公務員分野で初!? 男性向けの服装の本が登場!

注目の1冊

公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる

2021/10 発売

ご購入はこちら

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

古橋香織

古橋香織

元東京都職員、イメージコンサルタント 早稲田大学卒業後、2011年に東京都入庁。おもに東京都議会議会局管理部総務課での議員接遇等に従事。在職時、早稲田大学大学院政治学研究科で政治や議会について現場からではわからない理論的な観点からの知識を取得し(公共経営学修士)、銀座イメージコンサルタントプロ養成アカデミーでメンズオーダースーツではトップクラスの受注率を誇るイメージコンサルタント工藤亮子氏に師事し、メンズスーツスタイルを学ぶ。退職後、2020年1月、イメージコンサルティングラボ「Color Commons」主宰。政治およびパブリックセクターに強みをもつイメージコンサルタントとして独自の立ち位置を取る。多くのエグゼクティブが来訪する公的機関である議会での勤務経験から、特にスーツスタイルやカラーコーディネートを得意とし、現職政治家や政治家志望者、公務員、公務員新規採用者などに、理論とエビデンスに基づいた「信頼感あふれる見た目」を土台としたイメージづくりの提案を行っている。全国の公務員にオンラインで着こなしを教える講座「公務員ファッションアカデミー」を月1回開催している。

閉じる