固定資産税審査申出対応マニュアル|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン
NEW
予約受付中

固定資産税審査申出対応マニュアル(予約)

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
元東京都主税局資産税部計画課 佐藤 英明/著
判型
A5・696ページ
商品形態
単行本・電子書籍
雑誌コード
図書コード
5108993-00-000
ISBNコード
978-4-324-11508-4
発行年月
2025/05
販売価格
7,700 円(税込み)

内容

令和7年5月下旬発売予定。現在予約受付中です。

制度の全体像と対応のノウハウがこの1冊に!

Q.そもそも、「固定資産税審査申出」ってなに?
固定資産税の価格(評価額)に不服がある場合、固定資産評価審査委員会に訴えることができる制度!



本書では… ◆固定資産税の審査申出に関する制度の全体像とその対応について、網羅的に解説。 ◆平成26年度に改正・施行された行政不服審査法による最新の審査申出に関する内容もキャッチアップした1冊。 形式審査・実質審査(書面審理・口頭意見陳述・口頭審理・実地調査)・審理手続の終結・審査の決定などの全体の流れとそれぞれのポイントを理解できます。
【固定資産評価審査委員会にとっては】
審査申出書・弁明書・反論書の確認事項、読み方を押さえられます。
【税務課にとっては】 弁明書の作成等、審査申出に関するノウハウを得ることができます。

 

目次


第1章 固定資産税の概観-課税要件・課税計算- 第2章 固定資産税の課税手続-価格決定・賦課決定- 第3章 審査申出の提起-救済を求める要件とその審理- 第4章 「価格」とは何か・前編-審査申出における審理事項の解明- 第5章 審理における関係者の役割-審理事項から審理構造へ― 第6章 審査申出における実施要領の位置付け-行政基準を審理に取り込む枠組み- 第7章 固定資産の個別性の諸相-「特別の事情」の定式化についての試論- 第8章 「価格」とは何か・後編-告示基準を超えた先についての展望- 第9章 固定資産税と情報開示-納税者の課税情報へのアクセス- 第10章 審査申出の審理-審査申出の進行と関係者の権利・権限- 第11章 審査申出の終結――審査決定の成立と効力―― 第12章 固定資産評価と訴訟――抗告訴訟・国賠訴訟・住民訴訟の概説―― 第13章 固定資産評価審査委員会――組織と運営――  巻末付録・索引

 

著者紹介


佐藤 英明(さとう ひであき)
東京都練馬都税事務所固定資産税課固定資産税係、東京都主税局計画課評価特別対策係・同固定資産税課固定資産税担当、東京都板橋都税事務所総務課庶民担当・同固定資産税課土地担当を歴任。
令和5年「固定資産課税台帳記載事項証明における転借人の申請権――他人物賃貸借・無承諾転貸借から考える――」(『東京税務レポート』令和4年新春号所収)にて優秀論文賞優秀賞受賞。
現在、月刊「税」にて、「事例で押さえる 地方税務職員のための実践行政不服審査技法」を連載中。

 

最近見た書籍

  • 行政・自治
    固定資産税審査申出対応マニュアル(予約)
    7,700円(税込み)
  • 行政・自治
    月刊 J−LIS 2021年4月号 特集
    990円(税込み)

新着書籍

  • 税務・経営
    旬刊 速報税理 2025年5月1日号
    847円(税込み)
  • 行政・自治
    固定資産税審査申出対応マニュアル(予約)
    7,700円(税込み)

売れ筋書籍ランキング