公務員男性の服――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる
角が立たない新採さんへの服装の注意の仕方|公務員男性の服
NEWキャリア
2025.05.22

この記事は3分くらいで読めます。
服装に悩める公務員男性のあなたへ、おすすめの一冊

公務員男性の服
――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる 編著者名:古橋香織/著
販売価格:1,870 円(税込み)
詳細はこちら ≫
公務員にとって、第一印象は非常に重要。
清潔感がない、だらしない印象は、仕事の能力や信頼性にも影響を与えかねません。
『公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』では、そうしたマイナスの印象を払拭し、誰もが持っている「普通の服」を活用して、好印象を与える方法を具体的に解説しています。
今回は「コラム7 角が立たない新採さんへの服装の注意の仕方」をご紹介。
新規採用者(新採さん)が徐々に自分らしい服装をするようになったけど、カジュアルだったり、おしゃれすぎる…。
そんなとき上司や先輩として、どのようにアドバイスしたらよいのでしょうか?
「それはダメ」と真っ向から指摘するのは危険です。本コラムでは部下への服装の注意の仕方について解説します!
この記事から分かること
・角が立たない服装の注意の仕方
角が立たない新採さんへの服装の注意の仕方
この話題も講演やセミナーでよく盛り上がります。特に部下を抱えた方に多い悩みです。
新採さんがスーツを脱いで少しずつ自分の服を着てくるようになったときに湧き出てくるようです。学生っぽいスタイルのまま、出張にカジュアルなリュックで来てしまった、スポーツソックスを履いている、はたまた、突き抜けておしゃれすぎる……こんなとき、上司・先輩としてどのように言葉をかければいいのでしょうか。
部下のキャラクターに拠るところが多い面があり、一概に「こうやって言うのが正解」というものはありませんが、注意される側だった私の経験上、相手にとってベストは、年次の近い先輩から「前から思っていたんだけど……」という何気ない振りで言われるのが波風が立ちません。 しかもその先輩の服装が職場的に100点に近ければ近いほど、言葉の重みが増します。管理職が直接注意をすると、本人へのダメージや、仕事のやりづらさに影響が及ぶことがあるので、普段の周囲の人との関係性を見ながら、誰に言ってもらえばいいのかを決めましょう。
新採さんは、身に着けるものでなるべくトラブルは起こしたくないという気持ちでいるはずです。実際に採用年次が若い人の話を聞くと、朝、何を着て行くかでかなり悩んでいるようです。ポイントとしては、「せっかく仕事ができても身に着けているもので損をすることもあるんだよ」と将来のことを考えたうえで教えてあげるのがベターです。一方的に「それはダメ」とせず、相手に寄り添った提案が重要です。
服装のことで指導や注意をすることはとても難しいです。だからこそ実際に悩んだときはこのコラムを思い出してみてください。
▼『公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』では
他にも次のような内容を読むことができます。
・フィット感を生み出すシャツ選びのコツ
・最低限持っておきたいシャツは○色と○色 ・最初に買うべきスーツはどんな色がいい? ・議論が多い「公務員×時計」のはなし ・愛される新規採用者のネクタイはこの色! ・威厳がない、貧相な人が買うべきスーツはこれ! ・女性職員が多い職場のおすすめスタイルは? ・靴とベルトをセット買いしないとダメな理由 ・クールビズこそ「脱・情けなさ」にするコツを知ろう ・半袖ワイシャツとワンポイントワイシャツは中学生にしか見えない

公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる 編著者名:古橋香織/著
販売価格:1,870 円(税込み)
ご購入はこちら ≫