マイナンバー・ICTが拓くセキュアで豊かな社会

山口 利恵

第22回 カフェ発 なぞの請求 宅配便の連絡と迷惑メール(前編)

ICT

2019.06.26

第22回 カフェ発マイナンバー・ICTが拓くセキュアで豊かな社会

なぞの請求
宅配便の連絡と迷惑メール(前編)

『自治体ソリューション』2018年1月号

スパムの語源とは?

 ある日のお昼前、都内の文教地区、文田区にあるカフェデラクレ(Café de la clé)。大学のキャンパスにそびえ立つ銀杏から黄色い葉が落ち、冬の冷たい風が吹き始めていた。

 カランカラン♪

「いらっしゃいませ。」

 カウンターからマスターの加藤とアルバイトの絵美が声をかけた。

「こんにちは。マスター、コーヒーお願い。」

 カフェデラクレの常連のお婆さん、里中だった。里中はいつも通り、カウンターに座り、隣の席にバッグを置いた。

「里中さん、毎度どうも。」

 加藤は、コーヒーサーバにネルをセットすると、コーヒーの粉が入っているドリップポットに手をかけた。

「絵美ちゃん、これ買ったの。孫とトゥモローランドに行って、孫が選んでくれたの。」

 里中は、絵美にスマホのカバーを見せた。

「あ!素敵! プリンセス柄、いいですね。」

 そう言いながら、絵美は里中に水の入ったグラスを出した。

「やっぱり絵美ちゃん、わかっているわね。他にも欲しくなっちゃって、テーブルクロスとかもプリンセス柄のものを買うことにしたの。よく知らないんだけど、そういうのを売っているホームページを教えてもらって、注文したの。」

「ネットショッピングも始めたんですか?」

「そうなのよ。そうしたら、たくさんメールが来るようになって。孫とのコミュニケーションのつもりだったのに、なんだか大変なの。」

 やれやれと息をつきながら里中が言った。

「あ、スパムですか?」

 コーヒーを出しながら、加藤が尋ねた。

「スパム? わからないけど、迷惑メールが沢山きちゃって。」

「その迷惑メールのこと、スパムって言うんですよ。」

 加藤は、置いたコーヒーの持ち手を里中が飲みやすいよう揃えながら柔らかく言った。

「スパムって食べ物でしょ? おいしいのよね、スパムにぎり。」

 里中はコーヒーに口をつけた。

「そういえば同じ名前ですね。」

 絵美がはっと気づいたように言った。その顔に気づいた加藤が言った。

「絵美ちゃんも知らなかったのか。昔、海外のスパムCM(*)がとてもうるさくて耳についたから、迷惑だ、ということと同じ意味で、迷惑メールをスパムって言うようになったんだよ。」

 加藤が里中に出したコーヒーの器具を片付けながら言った。

「あ、同じことなんですか。英語の音なので、違うのかと思っていました。」

 絵美が加藤に言った。

*スパム
セキュリティの項目ではありませんが、迷惑メールがセキュリティホールの鍵になることもあるので、ご説明します。とても有名な話ですので、みなさま既にご存じかもしれません。「スパム」という言葉は米国の会社が販売している缶詰「SPAM(スパム)」が由来です。1970年代に英国のテレビやラジオでスパム缶のCMが放送されていたが、そのCM内で「SPAM! SPAM !」と名称を連呼していました。この連呼が「うるさい」とされ、英国のテレビ番組でその連呼を揶揄したコントが行われた、ということから、より有名になりました。

アンケート

この記事をシェアする

特集:データで切り拓く新たな農業

マイナンバーマガジン 月刊 自治体ソリューション2018年1月号

2018/01 発売

ご購入はこちら

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

  • facebook

山口 利恵

山口 利恵

東京大学大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究センター特任准教授

2003年津田塾大学理学研究科数学専攻修士課程修了。2006年東京大学大学院情報理工学系研究科博士後期課程修了 博士(情報理工学)、独立行政法人 産業技術総合研究所 研究員。内閣官房情報セキリュティセンター員兼務を経て2013年から現職。主な研究テーマである「ライフスタイル認証・解析」に関する各種講演やセミナーの登壇者として、また、「Society5.0を見据えた個人認証基盤のあり方懇談会」構成員を務めるなど、多方面で活躍中。

閉じる