学校づくり・授業づくりに役立つ実践情報を豊富に提供する月刊シリーズ!
本書の特徴

◆12巻セットでお求めの方はこちらから。
◆バックナンバーはこちらからお求めください。
◆「新教育課程ライブラリ」シリーズをお求めの方はこちら。
特集:インクルーシブ教育とユニバーサルデザイン
  
  ●論 考─theme
  ユニバーサルデザインを生かす指導と支援/安藤正紀
  ユニバーサルデザインに基づく授業づくり
  ― 一人の支援からみんなの支援へ/野口信介
  
  ●事 例─case
  「すべての子」への指導と支援をめざし、きめ細かな施策を展開/高知県教育委員会特別支援教育課
●提 言─message
  インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進
  ―小中学校でのユニバーサルデザインの推進/納富恵子
連載
  School  Management
直言 いま求められるスクールリーダーシップ⑪ 貞広斎子
学校の小規模化に対応した校長の役割とリーダーシップ
学校経営の地図⑪ 天笠 茂
  部活動と教育課程との関連をはかる
  
  学校現場の人づくり戦略⑪ 大野裕己
  現場における次世代スクールリーダー育成の構想
教職 その働き方を考える⑪ 高野敬三
社会の要請を受けた教育内容の精査
校長室のカリキュラム・マネジメント⑪ 末松裕基
社会からどのような学校が期待されているか?
トラブルの芽を摘む管理職の直覚⑪ 中山大嘉俊
それぐらいのことで…
学校を活性化させるリーダーシップ⑪
  教職員の面談と人事評価[福岡県宗像市立自由ヶ丘小学校長] 猿樂隆司
  「力のあるカリキュラム」で子供の自律を目指す学校づくりを[東京都千代田区立麹町中学校長] 工藤勇一
Jugyo Kenkyu
もう一度「子どもが学ぶ」ということをしっかりと考えてみる⑪ 奈須正裕
教育の「人間化」とプログラミング教育
授業力を鍛える新十二条⑪ 齊藤一弥
  見切りの繰り返しで学びを描く
─第十一条:〈授業コントロールの技〉「意思決定」
新課程を生かす戦略と手法⑪ 村川雅弘
  「地域のカリキュラム・マネジメント」の先進的取組に学ぶ
  
  新教育課程実践講座Ⅰ 絶対満足できる! 新しい英語授業⑪ 菅 正隆
  間違った子供への負荷が英語嫌いを生み出す!
  ─「読むこと」「書くこと」の指導の在り方
新教育課程実践講座Ⅱ 主体的・対話的で深く学ぶ道徳教育の実践⑪ 毛内嘉威
  事例:主体的・対話的な学びを通して、人間としての生き方について考えを深める道徳の授業
〈文教大学講師 五十嵐由和〉
  
  ──────────────────────────────────────
  
  ◆特別インタビュー
  学校・教委の連携で新たな働き方の創造を
  ―答申から読み解くこれからの職場づくり
  小川正人 [放送大学教授・東京大学名誉教授]
◆特別寄稿 ―report
  校長のリーダーシップと学校挙げてのカリキュラム・マネジメント/村川雅弘
◆ルポ ―社会に開かれた教育課程⑪
  古都・金沢のひと・もの・ことを生かす6年間のカリキュラム
  ─自ら考え判断できる、地域の担い手を育むために
石川県金沢市立兼六小学校

◆エッセイ
  山小屋の食卓⑪ 小林百合子
  くろがね小屋・安達太良山
  
  リレーエッセイ・わたしの好きなことば
  言葉にはチカラがある/[カウンターテナー歌手]米良美一
  
  校長エッセイ・私の一品
   ネクタイピンとネクタイ/[三重県鈴鹿市立合川小学校長]谷口浩二
  「チーム十中」でESD/[大阪府寝屋川市立第十中学校長]佃 千春
  
  ◆カラーページ
  ブータンで見た幸福の流儀⑪ 関 健作
  現代ブータンの1ページ
スポーツの力⑪ 髙須 力
真価問われる2020年のジャパン
◆教育Insight 渡辺敦司
  「主体的に学習に取り組む態度」は粘り強さと自己調整力で評価
◆スクールリーダーの資料室
  「働き方改革」答申とガイドライン

 
        












































 
                         
                     
                     
                    
 
                    
 
                    



 
         
             
        