令和7年7月下旬発売予定。現在予約受付中です。
◆絵本の読みあい(読み聞かせ)で得た理解を、類推を経て、実際の課題解決に転用・応用する力=「考える力」を育む方法
KEYWORD⇒ 読み聞かせ 問いかけ 類推力・応用力 絵本の選書
目次
<主要目次>
STEP1 絵本と「考える力」
いま求められる「考える力」
「考える力」としての類推
絵本の読みあいの力
絵本を選ぶ大人の役割
保育における絵本
STEP2 絵本の力を最大限に活かす
「考える力」を育む絵本の選書
テーマ別の絵本紹介
絵本を知り、絵本を楽しむことのすすめ
STEP3 実例から園での絵本活動を知る
実際の園での活動の紹介と考察①②
実際の園での活動の紹絵本が「考える力」を育むということ
子どもが柔軟に世界を生き抜くための力
『保育ふかマル!シリーズ』について
発達心理でアップデート! 1冊で深まる・変わる 保育実践シリーズ
◆保育者(若手~中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
◆保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
「気になる子への関わり方に迷っている」
→ 子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→ 最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
『保育ふかマル!シリーズ』各巻・セット販売はこちらから
◆1巻 心の発達と「レジリエンス」の育て方
子どもと保育の柔軟なあり方を目指して
◆2巻 保育がキラッと変わる!
子どもの「心が見える」5のヒント
アタッチメント・子どもの権利を土台にして
◆3巻 乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵
聞く・話す・関わる力の育み方
◆5巻 子どもの「移り気」のなぞ
“気分屋”のこころの声のきき方
◆保育ふかマル! シリーズ 全5巻セット