令和7年7月下旬発売予定。現在予約受付中です。
◆なぜ子どもの言動はコロコロ変わるのか、そのとき子どもの心の中では何が起こっているのかを発達心理、脳発達の切り口から捉え、意味を考える
KEYWORD⇒ 落ち着きがない 人のものをほしがる 移り気 脳発達
目次
<主要目次>
STEP1 なぜ子どもは言動がコロコロ変わるのか―発達心理の視点から
こころの発達
脳の発達
運動機能の発達
大人の評価によって変わる子どもの“移り気”
自己コントロール力
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿との関わり(道徳性・規範意識の芽生え)
STEP2 発達段階別表出・表現方法・興味関心
0歳(「ねんね期」~3ヶ月頃・「おすわり期」4~7ヶ月頃・「ハイハイ期」8~12ヶ月頃)/
1歳/2歳/3歳/4歳/5歳
STEP3 “移り気” にとことん向き合う保育者の関わり
すぐにほかの子のものを欲しがるとき
興味が長続きしないとき
言っていることが直前と全く違うとき
集中すべき場面で立ち歩いてしまうとき
“移り気”を逆手にとった関わり
『保育ふかマル!シリーズ』について
発達心理でアップデート! 1冊で深まる・変わる 保育実践シリーズ
◆保育者(若手~中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
◆保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
「気になる子への関わり方に迷っている」
→ 子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→ 最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
『保育ふかマル!シリーズ』各巻・セット販売はこちらから
◆1巻 心の発達と「レジリエンス」の育て方
子どもと保育の柔軟なあり方を目指して
◆2巻 保育がキラッと変わる!
子どもの「心が見える」5のヒント
アタッチメント・子どもの権利を土台にして
◆3巻 乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵
聞く・話す・関わる力の育み方
◆4巻 絵本の読みあいで育む 「考える力」
次代を生き抜く豊かな思考力の育て方
◆保育ふかマル! シリーズ 全5巻セット