保育ふかマル! シリーズ 5 子どもの「移り気」のなぞ|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン
NEW
予約受付中

保育ふかマル! シリーズ 5 子どもの「移り気」のなぞ “気分屋”のこころの声のきき方(予約)

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
深津 さよこ(東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科准教授)/著
判型
A5・128ページ
商品形態
単行本・電子書籍
雑誌コード
図書コード
3100563-01-005
ISBNコード
978-4-324-11489-6
発行年月
2025/07
販売価格
2,530 円(税込み)

内容

令和7年7月下旬発売予定。現在予約受付中です。


◆なぜ子どもの言動はコロコロ変わるのか、そのとき子どもの心の中では何が起こっているのかを発達心理、脳発達の切り口から捉え、意味を考える

KEYWORD⇒ 落ち着きがない 人のものをほしがる 移り気 脳発達

 

 

目次


<主要目次>

STEP1 なぜ子どもは言動がコロコロ変わるのか―発達心理の視点から
こころの発達
脳の発達
運動機能の発達
大人の評価によって変わる子どもの“移り気”
自己コントロール力
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿との関わり(道徳性・規範意識の芽生え)
STEP2 発達段階別表出・表現方法・興味関心
0歳(「ねんね期」~3ヶ月頃・「おすわり期」4~7ヶ月頃・「ハイハイ期」8~12ヶ月頃)/
1歳/2歳/3歳/4歳/5歳
STEP3 “移り気” にとことん向き合う保育者の関わり
すぐにほかの子のものを欲しがるとき
興味が長続きしないとき
言っていることが直前と全く違うとき
集中すべき場面で立ち歩いてしまうとき
“移り気”を逆手にとった関わり

 

 

『保育ふかマル!シリーズ』について


発達心理でアップデート! 1冊で深まる・変わる 保育実践シリーズ


◆保育者(若手~中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。 ◆保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
「気になる子への関わり方に迷っている」
 → 子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!

「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
 → 最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!



『保育ふかマル!シリーズ』とは…保育が「ふかまる」⇒知識が深まる・知識をアップデートできる+「マル!」⇒実践ができる、子ども保育者も笑顔になる。●「アタッチメント(愛着)」「レジリエンス」「模倣」…注目の概念を、発達心理や保育の専門家がやさしく解説。最新の理論や知識を得られます。●「我慢できない」「言葉が遅い」「かみつく」…目の前の子どもの姿に対して、具体的な関わり方・保育の見通しが分かります。

 

 

『保育ふかマル!シリーズ』各巻・セット販売はこちらから


1巻 心の発達と「レジリエンス」の育て方 
子どもと保育の柔軟なあり方を目指して
2巻 保育がキラッと変わる!
子どもの「心が見える」5のヒント 
アタッチメント・子どもの権利を土台にして
3巻 乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵 
聞く・話す・関わる力の育み方
4巻 絵本の読みあいで育む 「考える力」 
次代を生き抜く豊かな思考力の育て方
保育ふかマル! シリーズ 全5巻セット

 

最近見た書籍

  • 教育・文化
    子どもの「移り気」のなぞ “気分屋”のこ
    2,530円(税込み)

新着書籍

  • 行政・自治
    月刊 J−LIS 2025年7月号 特集
    990円(税込み)
  • 税務・経営
    旬刊 速報税理 2025年7月1日号
    847円(税込み)

売れ筋書籍ランキング