クレーム対応術
【カスハラ対策】「上司を出せ」の適切な断り方とは?|クレーム対応術 7
キャリア
2025.04.09
キャリア
2025.04.09
ランキング
【カスハラ対策】「上司を出せ」の適切な断り方とは?|クレーム対応術 7
少額随契の基準額の見直しをはじめとする地方自治法施行令改正のポイント
詫びと謝罪の違いを自覚する|クレーム対応術6【カスハラ対策】
第3回 「公益通報」と「内部告発」はどう違う?
公務員男性のクールビズのメソッドとは?|公務員男性の服――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる
【カスハラ対策】上司が出るタイミング、出た方がよいケースについて|クレーム対応術8
【確定申告Q&A】合計所得金額と総所得金額等はどう違う?
水道管 老朽化問題|上下水道管の耐用年数は?【管があぶない】
特別交付税とは|最新行政大事典【用語集】
相手を動かす話し方 第1回 好感のもてる異動先での自己紹介
関根健夫
人材教育コンサルタント
1955年生まれ。武蔵工業大学(現、東京都市大学)卒業後、民間企業を経て、88年、アイベック・ビジネス教育研究所を設立。現在、同社代表取締役。コミュニケーションをビジネスの基本能力ととらえ、クレーム対応、営業力強化などをテーマに、官公庁、自治体、企業等の研修・講演、コンサルティングで活躍中。著書に、『こんなときどうする 公務員のためのクレーム対応マニュアル』『事例でわかる公務員のためのクレーム対応マニュアル 実践編』(ぎょうせい刊)。