在庫なし

月刊 税理 2008年12月号

編著者名
日本税理士会連合会/監修
判型
B5
商品形態
雑誌
雑誌コード
05623-12
図書コード
7114001-08-120
ISBNコード
発行年月
2008/11
販売価格
2,200 円(税込み)

内容


税理士・会計専門家向け税務・経営の総合誌。特集・別冊付録は他誌に見られない実務的内容で、解説は図解・実例が豊富。大きく変化する税法・会社法等の動きを過不足なく伝えます。

【特集1:貸倒引当金・貸倒損失の計上と税務否認回避策】

原材料価格や為替の乱高下、米国発金融危機などにより、我が国の景気悪化が鮮明になってきました。
倒産件数もうなぎ登りで、取引先の業績不振や倒産に伴う貸付債権の焦付きへの対応が今後の経営・税務のメインテーマとなりそうです。
そこで本特集では、今後増加が予想される貸倒れの発生を念頭に、個別評価金銭債権に係る貸倒引当金、及び貸倒損失の計上を行う際の実務判断と、後日課税庁から税務否認を受けないための防止策を検討・解説していきます。

●経済環境の悪化で懸念される貸倒れの増加と債権管理のあり方
●貸倒引当金の計上と会計・税務上の取扱い
●個別評価金銭債権の範囲と引当金計上の勘どころ
●貸倒損失の計上と会計・税務上の取扱い
●法的整理・私的整理があった場合の貸倒処理とその判断
●事実上・形式上の貸倒処理とその判断
●過年度に発生した貸倒れの発覚とその事後対応

公認会計士 類家元之 / 塩島好文 / 後久亮 / 公認会計士 高須賀徹 / 上西左大信 / 小林磨寿美 / 金井肇 : 執筆(高須賀氏を除き全て税理士)


--------------------------------------


【特別企画】
●座談会 見えてきた遺産取得課税方式と実務への影響
 一橋大学大学院教授 水野忠恒
 税理士 小池正明
 弁護士 服部弘
 司会・本誌編集局

●参考資料
 相続税の課税方式の見直しに伴う主な法制的・実務的論点


--------------------------------------


【フロントページ】
慶應義塾大学教授 金子勝
――経済の大転換期だからこそ中小企業のブレークスルーのチャンスとなる


--------------------------------------


【特集2:経営承継円滑化法施行で増加する!?オーナー社長の分掌変更トラブルへの対応策】

10月に施行された経営承継円滑化法には、民法の特例として生前贈株式に対する遺留分の特例がセットされています。
また、来年度税制改正で創設が予定される相続株式の納税猶予制度では、精算課税方式による贈与株式に対する適用も噂されます。
今後、現オーナー社長の生前において、自社株式を後継者へ贈与すると同時に分掌変更が行われ、退職金の打切支給が増加することが想定されます。
本特集では、こうした動向を踏まえて、分掌変更トラブルの要因分析と対応策を探っていきます。

●増加する分掌変更トラブルの要因
●「地位・職務内容の激変」の判断ポイント
●オーナー社長の分掌変更後における給与額の算定ポイント
●分掌変更時期・自社株保有状況等の判断ポイント
●後継者に対する経営従事の引継ぎポイント
●疑義を持たれないための社内環境の整備ポイント

税理士法人平川会計パートナーズ 中島孝一 / 税理士法人右山事務所 中村彰宏 / 税理士法人右山事務所 宮家一浩 / 税理士法人右山事務所 寺内正夫 / 税理士法人右山事務所 宮森俊樹 / 税理士法人右山事務所 徳丸親一 : 執筆(全て税理士)


--------------------------------------


【理論・セミナー】
●事例研究
 破産会社・破産管財人の源泉徴収義務

●キーフレーズで読み解く加算税制度
 青色申告の承認の取消しと加算税

甲南大学教授、税理士 垂井英夫 / 国士舘大学法学部教授 酒井克彦 : 執筆


--------------------------------------


【実務】
●源泉税実務
 Q&A 平成20年分 年末調整の実務ポイント

●法人税実務
 ・棚卸資産の評価に係る取扱いの変化と実務上の留意点
 ・特定資産の買換えにおける特別勘定の延長特例と周辺問題

●経営と税務
 株式納税猶予制度を見据えた適用制度の整備と税務

●利益計画
 家具・インテリアショップのモデル利益計画

三好毅 / 山下雄次 / 森近真澄 / 朝日税理士法人 上田輝夫 / 中小企業診断士 宮川公夫 : 執筆(宮川氏を除き全て税理士)


--------------------------------------


【コラム・連載】
●事務所経営ココが決め手!
 リッチフィールド税理士法人

●タックス寸評 税制を考える12のキーワード
 法人事業税

●最新!「純資産の部」の税務
 資本金の税務

●三酔人税金問答
 無議決権株式と特例的評価方法の適用

●失敗事例から学ぶ税務の要諦
 遺留分減殺と小規模宅地特例

●税理士のためのIT処方箋
 相性の悪いソフトをバーチャルマシンで解決!

●実践!会計参与
 定時株主総会開催――会計参与は会社を内部から変える

●財産評価のキーポイント
 他者に貸し付けられている土地(宅地)について借地権価額を控除して評価することの可否

●クローズアップ税務争訟
 レポ取引差額に係る源泉徴収義務

●バランスシート解体新書
 ゼファー

●税務キャッチ・アップ
 第三者割当増資の規制

●Q&A タックス質問箱
 法人税関係:一般の法人税調査と移転価格調査との違い
 資産税関係:被相続人が外国人・外国居住、相続人が日本居住の場合
 消費税関係:アパート建築費用の消費税の還付

判例ウォッチング/税金クイズどっちが正解?/ブックレビュー/タックス・ボックス/編集局より

放送大学学長 石弘光 / 税理士法人よつば綜合事務所、公認会計士 神門剛 / 税理士法人よつば綜合事務所、公認会計士 藤田賢 / ABC税務研究会 栗山隆史 / 中里昌弘 / 飯塚美幸 / IT活用研究会 / みしま税理士法人 緒方美樹 / 笹岡宏保 / 遠藤みち / 堀江國明 / 右山研究グループ 右山昌一郎 / 和波英雄 / 渡邉正則 / 本田純二 / 岩下忠吾 / 岡崎和雄 : 連載執筆(石氏を除き全て税理士)


--------------------------------------


●巻末付録
 税務情報・類似業種目別株価一覧 平成20年7、8月分/ほか

●別冊付録
 1 「税理」平成20年総索引
 2 租税判例の回顧 平成19年下半期

図書分類

最近見た書籍

  • 税務・経営
    月刊 税理 2008年12月号
    2,200円(税込み)

新着書籍

  • 行政・自治
    年報行政研究60 執務空間の行政学―「大
    3,410円(税込み)
  • 税務・経営
    旬刊 速報税理 2025年5月11日号
    847円(税込み)

売れ筋書籍ランキング