日頃の備えから、災害発生・被災時までどのように行動すべきかがよくわかる! 防災ダイアリー2026年版
NEW地方自治
2025.08.08
防災ダイアリーって?

防災ダイアリー2026(B5判) 編著者名:ぎょうせい/編
販売価格:1,870 円(税込み)
ご購入はこちら ≫
防災ダイアリーは、消防士、防災士、危機管理部門ご担当の地方公務員、自治会等で防災活動に取り組む皆さまに愛され続けるスケジュール手帳です。おかげさまで累計25万部を突破。巻末付録には予防防災に役立つ知識も収録しています。

防災ダイアリー4つのポイント

地方公務員ダイアリーは、4つの大きなポイントがあります。
1つ目は、週間予定表の該当ページに、過去の災害や被害状況を掲載していることです。いつ、どこで、どんな災害が発生したのか、ひと目でわかります。
2つ目は、年明けから年度末まで15ヶ月間使えることです。1月始まり派・4月始まり派のどちらの方にもお使いいただけます。
3つ目は、開きやすく・閉じやすい製本形式です。1度開けば手を離しても開いた状態を維持できるので記入しやすくなっています。
4つ目は、予防防災に役立つ情報を厳選収録した巻末付録です。気象庁や国土交通省等が発表している信頼性の高い情報をもとに、いざというときに役立つ情報をコンパクトにまとめています。
表紙内容見本

手帳のサイズはたっぷり書けるB5

充実の付録ページ
30頁を超える巻末付録の一部をご紹介します。
「ファミリー継続計画」
…自分(たち)の命を自分(たち)で守るために必要な準備を確認できます。

「避難情報・災害情報」
…避難情報等の警戒レベルや、数字では分かりにくい「雨量」について、表やイラスト付きで分かりやすく解説しています。


「地区防災計画」
…なぜ必要なのか?など基本的な情報から具体的な作成手順まで、「地区防災計画」について解説しています。

防災ボランティア活動
…被災地でボランティア活動をする際の受入窓口を掲載しています。

紙の手帳の良さ
防災ダイアリーは、当社のロングセラー手帳として、「地方公務員ダイアリー」とともに長い歴史をお客様とともに刻んできました。「紙の手帳ならではの可能性」「敢えてアナログの良さ」は、まだまだあると信じています。
スケジュール管理はスマホ派の方、紙の手帳未経験の方にも、ぜひ防災ダイアリーをお使いいただき、アレンジやカスタマイズを加えながら、日々の業務の中で「紙の手帳の良さ」を実感いただけたら嬉しいです。
手帳と筆記用具さえあれば、いつでもどこでも、ただ開くだけで、スケジュールやタスクの入力・確認ができます。バッテリー切れの心配がいりません。
目を引く色や印は人それぞれ異なります。紙の手帳なら、カラーペン、マーカー、シール、スタンプなどを使って、重要な予定を強調したり業務別に区別したりできます。防災ダイアリーの用紙は各種文具との相性が抜群です。
付箋や切り抜きを貼り込むなど、自分好みにアレンジを加えつつ、必要な情報を見開き1ページの中に収めて俯瞰できるサイズ感です。全体の流れや状況を把握したい時に便利です。
PCやスマホアプリを起動する時間さえ惜しい時、この瞬間の出来事を素早く記入できます。
ご案内書籍

防災ダイアリー2026(B5判) 編著者名:ぎょうせい/編
販売価格:1,870 円(税込み)
ご購入はこちら ≫
【こちらもおすすめ】
地方公務員の皆さまに愛され続けるスケジュール手帳
地方自治関係法令の施行日など行政関係者が知っておきたい情報が満載!

地方公務員ダイアリー2026(A5判・B5判) 編著者名:ぎょうせい/編
販売価格:1,760 円~1,870 円(税込み)
特集記事はこちら ≫