公務員が読みたい今週の3冊

ガバナンス編集部

公務員が読みたい今週の2冊【ビジネス・ライティング/空き家問題】

ぎょうせいの本

2025.07.28

≪ 前の記事 連載一覧へ 次の記事 ≫
時計のアイコン

この記事は1分くらいで読めます。

今週、何読む?

読書の習慣をつけたいと思いながら、まだ始められていない…。
日々読書を嗜んでいるが、そろそろネタ切れ…「次は何を読もうか」検討中。
そんな公務員の方はいませんか?

「公務員なら読んでおきたい」業務に役立つ必携図書や、「公務員の皆様が楽しく読める」おすすめ図書をガバナンス編集部がピックアップ。毎週2~3冊をご紹介します。
「今週読みたい図書」の選定にぜひお役立てください。

【公務員が読みたい今週の3冊】バックナンバーはこちら

ビジネス文書・資料の作成は「テンプレート」を使えば簡単だ!

【書影】爆速ビジネス・ライティング

爆速ビジネス・ライティング

テンプレートを活用すれば
時間も労力も激減する!

まさしお・著
WAVE出版/1,800円+税

 ビジネス文書や資料の作成に苦手意識を持つ人は、若手だけでなく中堅にも多く見られる。しかし、ビジネス文書・資料の作成能力とは、作家に必須なセンスや才能などではなく、要点さえ押さえれば誰でも身につけられる「スキル」でしかない。

 そもそもビジネスにおける文書・資料は、読み手(上司、顧客、同僚など)に自分が期待する行動をしてもらうための手段だ。そのためには読み手の関心事を把握し、求められる答えを用意しておくことが必要。つまりは「正解がある」。それにあたるのが、本書で紹介する「型」「テンプレート」である。

 テンプレに沿って書くべき内容を盛り込めば、誰でも良い文書・資料を効率的に作成できる。本書で「書くのが苦手」を卒業しよう。

 

改正空家法の解釈に迷ったら

【書影】空き家問題解決を支える政策法務

空き家問題解決を支える政策法務

施策展開のための改正法解釈

北村喜宣・著
第一法規/3,200円+税

 2014年11月に制定された空家法は、深刻化する各地の空き家事情に対応するため、23年6月に分量倍増の大改正を迎えた。本書はその解説書である。

 はじめに置かれる逐条解説では、条文ごとの丁寧な解釈に加え、どのような改正が行われたのかが一目でわかりやすくまとめられている。また、改正法の成り立ちを追う項では、著者が情報公開法にもとづき開示請求を行った文書を軸に、「リアル」な検討過程が掴める。「施行が開始された改正空家法」と題された項では、新たに導入された「空家等管理活用支援法人制度」にフォーカス。支援法人に関する法的位置づけや指定に係る審査基準など、判断に迷う部分がしっかり押さえられている。改正法の解釈に迷う場面で活用してほしい。

 

月刊『ガバナンス』では、おすすめ書籍6冊を毎月まとめてご紹介!

月刊ガバナンス2025年7月号

月刊 ガバナンス 2025年7月号
特集1:地域を明るくする兼業・副業
特集2:世にも面白いナッジの世界
編著者名:ぎょうせい/編
販売価格:1,320 円(税込み)
詳細はこちら ≫

 

≪ 前の記事 連載一覧へ 次の記事 ≫

アンケート

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

関連記事

すぐに役立つコンテンツ満載!

地方自治、行政、教育など、
分野ごとに厳選情報を配信。

無料のメルマガ会員募集中

ガバナンス編集部

ガバナンス編集部

閉じる