大好評シリーズの第3弾!
税務上の土地の評価は、その形状や関連する法規制、周囲環境等の違いから極めて個別性が強く、評価通達・基準書が複雑に絡み合っているため、しばしば評価額をめぐって納税者と課税庁の争いともなっています。
本書では、土地の評価について争われた15の審査裁決事例を題材に、当事者の主張と裁決内容を詳細に分析します。
○平成30年1月以降の相続から適用される「地積規模の大きな宅地の評価」を解説する「総論」を始め、旧広大地評価の事例も新評価に対応した解説を加えています。
○相続税・贈与税の財産評価をはじめ、法人税の資産評価の場面でも、適正な土地評価は税理士の重要業務。
税務トラブル回避のためにも、本書は必読の1冊!
※『難解事例から探る 財産評価のキーポイント』(平成24年9月刊)、『難解事例から探る 財産評価のキーポイント 第2集』(平成27年11月刊)の事例との重複はありません。
目次
総論 広大地の評価(廃止)から地積規模の大きな宅地の評価(新設)へ
15のケース別に収録
CASE1 複数棟の貸家の敷地たる貸家建付地の評価
CASE2 一括借上げされている場合の貸家建付地の評価単位
CASE4 建物建築が困難とされる雑種地の評価方法
CASE6 里道に設定された路線価を基に市街地周辺農地として評価することの相当性
CASE9 借地権割合を控除して評価することの可否
CASE10 財産評価に影響を及ぼすべき客観的事情の認定
CASE14 仮換地指定を受けていない市街地山林の価額を不動産鑑定評価額によることの可否
CASE15 不動産鑑定評価額と特定路線価を設定して評価通達の定めにより算定した評価額とのいずれによることが相当か
――など、合計15事例を紹介!
--------------------------------------
編著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
笹岡宏保…ささおか・ひろやす/税理士。昭和37年、神戸市生まれ。
昭和56年、関西大学経済学部入学。
在学中に税理士試験合格。昭和60年、関西大学経済学部卒業。
平成3年、笹岡会計事務所設立。
現在、財産評価のスペシャリストとして活躍。
著書多数、年間約200回の講演をこなしている。