子どもの心を知れば、声かけ・関わりが変わる!
保育の“見通し” がつく!
◆「子ども視点の保育」がわかる
…「集団づくり」「あそび」など、保育の大切な場面に沿って保育者の役割とすべきことを考えます
◆「子どもの権利」「アタッチメント」がわかる
…不適切保育や愛着障害など、保育者が悩みがちな問題に対し、事例を交えてあるべき保育の知識
・実践が学べます
◆「子どもの心」が見える
…30以上の「あるある!」な困った事例から、子どもの心の声を聞きとる関わり・手立てを考えます
◆本文4色/2色刷り
☑子どもとの関わりがうまくいかない
→「大人視点」になっていませんか?保育を変える目からウロコのヒントが満載
☑「不適切保育」の問題で、このままの保育でよいのか迷っている
→ 保育とは何か?子どもの人権とは何か?イラストや図、事例を交えて基本がわかる
☑保護者との関係づくりに悩んでいる
→ 保護者と連携するための秘訣や、園だより等にコピペOK!な子育てアドバイスを付録として掲載
目次
<主要目次>
STEP1 保育とはなにか~子どもの「見えない」心に光をあてる
人格の形成~体と心の主人公になる
保育とあそびの構造~自己肯定感の感性的土台を育む
集団づくり~人間信頼の土台を育む
STEP2 「子ども視点」への学びのヒント~子ども心が「見える」保育者になる
保育とアタッチメント
保育と子どもの権利
0歳からの「最善の利益」~年齢別・保育のポイント
インクルーシブ保育と保護者支援
学び続ける保育者
STEP3 事例:子どもの心の声をききとる保育
「あおたくんの不安」(0歳児)
「おりられない!」(2歳児)
「まだまだ寝たくないよー」(1歳児)
「ママがいい」(3歳児)
「大きくなるのは難しい」(3歳児)
「コマがまわらない」(4歳児)
「ひなたくんこまっているよ」(4歳児)
「しょうたろうくんの『泊まらない』お泊まり保育」(5歳児)
「みんな、つながっているからね!」(5歳児)
…ほか全16事例
『保育ふかマル!シリーズ』について
発達心理でアップデート! 1冊で深まる・変わる 保育実践シリーズ
◆若手~中堅層の保育者向けに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
◆保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
「気になる子への関わり方に迷っている」
→ 子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→ 最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
『保育ふかマル!シリーズ』各巻・セット販売はこちらから
◆1巻 心の発達と「レジリエンス」の育て方
子どもと保育の柔軟なあり方を目指して
◆3巻 乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵
聞く・話す・関わる力の育み方
◆4巻 絵本の読みあいで育む 「考える力」
次代を生き抜く豊かな思考力の育て方
◆5巻 子どもの「移り気」のなぞ
“気分屋”のこころの声のきき方
◆保育ふかマル! シリーズ 全5巻セット
著者プロフィール
岡村由紀子(おかむら・ゆきこ)
認定こども園あおぞらキンダーガーデン・平島幼稚園園長、臨床発達心理士。
静岡大学大学院教育学研究科終了、23年間の私立幼稚園勤務後、平成6年にあおぞらキンダーガーデン(幼保連携型認定こども園)を設立、以来園長を務める。さらに非営利活動法人なのはな(小規模認可保育所・発達支援事業・子育て支援センターの運営事業等)を設立し、現在理事長。静岡県立大学短期大学部非常勤講師、藤枝市子ども未来応援会議副委員長。