令和7年11月下旬発売予定。現在予約受付中です。
増え続ける消費税の税賠事故の根本解決※ は
“ミスを起こさない仕組み”づくり !!
※税理士と関与先の【申請・届出に関する】確認文書は、ミスが起きた時、どちらに責任があるかを証明するのに役立つものだが、ミスそのものをなくすツールではない。
本書は税理士のミスを撲滅する仕組みを提案します!!
STEP1 税理士の善管注意義務の対象範囲
➡ 裁判例等から税理士の責任範囲を明確化
STEP2 税理士職業賠償責任保険の事故事例を徹底分析
STEP3 【仕組み化➀】特例選択の状況確認&継続管理
➡ STEP1 & STEP2 の事故を起こさない確認&管理簿
STEP4 【仕組み化➁】届出・申請関係の手続を総チェック!!
~事故事例だけではない届出・申請関係のトラブルの芽を事前に摘み取る!!
目次
第1章 税理士の業務に関する善管注意義務
1 税理士の業務と責任
2 税理士に求められる善管注意義務の範囲
3 小括
第2章 税理士職業賠償責任保険の事故事例
1 保険金の支払い状況
2 事故事例
3 小括
第3章 特例選択の状況確認と継続管理
1 特例に係る事前届出
2 日本税理士会連合会の提案
3 現状の確認
4 継続管理
5 事務所内のカンファレンス
第4章 届出・申請の留意点
【届出書・申請書一覧】
1 事業者免税点制度
2 簡易課税制度
3 個別対応方式における課税売上割合に準ずる割合
4 課税期間の特例
5 任意の中間申告
6 個人事業者の申告期限の特例
7 法人の申告期限の特例
第5章 インボイス制度
1 インボイス制度の趣旨と概要
2 適格請求書発行事業者登録制度
3 インボイス発行事業者の義務
4 仕入税額控除の要件
5 少額特例
6 8割控除・5割控除(区分記載請求書等保存の経過措置)
7 2割特例(小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置)
第6章 災害特例
1 趣旨と概要
2 特定非常災害の指定を受けた場合の特例
3 簡易課税制度に係る災害特例
4 やむを得ない事情がある場合の届出特例
著者紹介
金井 恵美子(かない えみこ)
平成4年、税理士試験合格。平成15年、日税研究賞入選。現在、金井恵美子税理士事務所・所長。税務・会計を中心にクライアント企業をサポートし、税理士会や研修機関等の講師として全国を奔走する。
<主な著書>
『実務 消費税ハンドブック』(コントロール社)、『プロフェッショナル消費税』(清文社)、『精選事例 消費税をめぐる判断と実務』(新日本法規)、『インボイスQA~顧客の信頼を得る交付と税務調査を想定した保存』(税務研究会)、『新基本通達対応消費税 中小事業者の特例パーフェクトガイド』(ぎょうせい)、ほか多数































