■「保健指導」に関わる養護教諭の専門性を活かした歯科保健の専門的な知識や技術及び歯垢染色の新たな評価をわかりやすく解説!!
−歯肉の状態の観察、歯みがき行動の実施、評価など、個別指導による改善の手順や評価、保護者への助言など、養護教諭が展開する実践の在り方を示す−
○養護教諭が行う歯科保健活動という観点から、養護教諭の資格と役割、「保健指導」の理解、児童生徒の歯科保健の課題、特に歯肉の観察と評価の知識と技術の理解などわかりやすく解説しています。
○養護教諭による1.歯肉や口の観察力、2.みがくスキル、3.歯肉や歯垢状態の評価スキル、4.専門家や関係者との連携協力体制などに主眼を置き、編集しています。
○日常の実践にすぐに活用できるように、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校など、学校種の特徴に特化した実践事例を掲載しています。
目次
第1章 学校における歯科保健と養護教諭の役割
  第2章 学校における歯科保健活動
  第3章 発達段階における歯・口腔の課題
  第4章 歯肉の観察方法と評価
  第5章 養護教諭が行う歯科保健活動−歯肉の保健指導の実際−
  第6章 学校種ごとの特徴に特化した実践事例
  
  【小学校実践事例】
   1 0(ゼロ)から始める、給食後の歯みがき指導−「水道が少ない」「時間が取れない」「予算がない」を克服した小学校の事例−
   2 「変化」がわかる 小学校高学年 GOの個別指導 
   3 おやつの取り方についての保健指導
   4 歯・口の健康診断結果を活かしたむし歯が多い児童への個別指導
  −児童虐待が疑われる例−
   1 PMA指数を活用した新たな保健指導
   2 DIを活用した新たな保健指導
  
  【中学校実践事例】
   1 スポーツドリンクをよく飲む子どもへの個別指導
   2 歯・口の健康診断結果を活かした保健指導−個別指導から集団指導への展開−
   3 「歯ぐきから血がでた!」と来室した生徒への個別指導
  【高等学校実践事例】
   1 「白い歯にしたい」と相談してきた生徒への個別指導
   2 マウスガードの保健指導
      −歯が抜けた、さあどうする? コンタクトスポーツで大事な歯と脳を守る−
   3 「口臭が気になる」生徒への個別指導
   4 歯・口の健康診断の結果、顎関節について要観察・要精検と診断された生徒への個別指導
  【特別支援学校・特別支援学級】
   1 特別支援学校の児童生徒への歯科保健指導−うがいができない子どもへの指導−
   2 小学校特別支援学級における歯科保健指導の実践と評価
   3 学校歯科医と連携した中学校特別支援学級への保健指導<資料編>
   資料1 活動実施案(授業以外の保健指導)
   資料2 健康な歯肉にへんしん
   資料3 「私の歯」観察シート
   資料4 歯肉の観察シート
   資料5 口の中の健康を考えよう
   資料6 私の歯肉の観察カード(家庭用)
   資料7 みがきのこしはどこかな?
   資料8 (口絵)練習「健康なところ、歯肉炎のところをさがしてみよう」の答え
  

 
        














 
                         
                         
                         
                     
                     
                     
                    
 
                    
 
                    



 
         
             
        