令和7年11月下旬発売予定。現在予約受付中です。
元検事の視点から 必要な間接事実を把握し、
正確な認定能力を身につける方法を解説
◆「故意」や「正当防衛」、「強盗における反抗抑圧」など、規範的・評価的な事実を、どのように理解・解釈し、いかなる間接事実をもとに認定するか、どんな事実があれば要件を満たすのかを見える化!
◆元検察官の視点から、主に刑法(実体法)における犯罪の成否や処罰範囲に関わる事項につき、膨大な裁判例を分析・検証することで、どのような要素や事実に着目して認定すればよいかを解説!
◆弁護人にとって裁判官のみならず裁判員裁判の下で、判断過程をわかりやすく一般の人に示し、判断してもらうための立証のピースを集めるのに最適!
目次
上巻(総論)
第1章 因果関係
第2章 不作為犯
第3章 不能犯・実行の着手・中止未遂
第4章 共犯(その1)~正犯と従犯
第5章 共犯(その2)~共謀共同正犯
第6章 共犯(その3)共犯に関するその他の問題
第7章 正当防衛~急迫性・防衛の意思
第8章 過剰防衛~相当性・量的過剰
第9章 緊急避難
第10章 被害者の同意
第11章 責任能力
第12章 故意(その1)~殺意
第13章 故意(その2)~錯誤論・薬物事犯の故意
第14章 故意(その3)~詐欺の故意
下巻・セット販売はこちらから
刑事事実認定マニュアル
下巻
刑事事実認定マニュアル
上下巻セット
著者紹介
粟田知穂(あわた・ともほ)
慶應義塾大学法務研究科教授、弁護士、元検事
1995年 東京大学法学部卒業、司法修習生(第49期)
1997年 検事任官
2011年 司法研修所教官、司法試験考査委員
2013年 東京高検検事・慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)教授
2017年 法務省法務総合研究所研究部総括研究官
2020年 検事退官・弁護士登録(東京弁護士会)、日本刑法学会会員
2021年~ 慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)教授
2024年~ 武蔵野大学客員教授
【主要著作】
『エクササイズ刑事訴訟法(第2版)』(有斐閣、2021)
『条文あてはめ刑法』(立花書房、2019)
『規範あてはめ刑事訴訟法』(立花書房、2021)ほか