新教育課程に向けた「学校づくり」を考えるシリーズ。
○「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び」。学校経営全体を視野において、各課題についてそのポイントや方策を解説します。
○新教育課程で求められるものは何か。どんな学校づくりを目指すのか。管理職・次世代リーダーに向けた明日からの学校経営に必備のシリーズ。管理職試験対策にも最適の一冊です。
目次
第1章 新学習指導要領で変わる校内研究・研修
   村川雅弘(甲南女子大学教授)
  
  第2章 カリキュラム・マネジメントの研究・研修と実践課題
   吉冨芳正(明星大学教授)
  
  第3章 資質・能力の育成を実現する単元構成の追究
   奈須正裕(上智大学教授)
  
  第4章 「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業研究
   藤川大祐(千葉大学教授)
  
  第5章 新教育課程の軸となる言語能力の育成と言語活動の充実
   田中孝一(川村学園女子大学教授)
  
  第6章  「考え、議論する道徳」指導と評価の工夫の追究
   林 泰成(上越教育大学教授)
  
  第7章 9 年間を見通した外国語活動・外国語科
       ――カリキュラムと学習活動の工夫の追究――
   菅 正隆(大阪樟蔭女子大学教授)
  
  第8章 「資質・能力」の育成を見取る評価方法の追究
   西岡加名恵(京都大学大学院教授)
  
  第9章 アクティブな校内研修への転換
   野口 徹(山形大学准教授)
  
  第10章 メッセージ:新教育課程に挑む教師たちに向けて
   新谷喜之(埼玉県秩父市教育委員会教育長)
   古川聖登(独立行政法人教職員支援機構事業部長
   (併)次世代型教育推進センター副センター長)
  
  
  事 例
  ●社会に開かれた教育課程 
   熊本県玉名市立玉名中学校
  
  ●資質・能力
   新潟県上越市立大手町小学校
   千葉県館山市立北条小学校
   高知県本山町立嶺北中学校
  
  ●主体的・対話的で深い学び
   横浜市立白幡小学校
   岐阜県岐阜市立陽南中学校
   福岡県飯塚市立片島小学校
  
  ●教育内容
   北海道厚真町教育委員会
   仙台市立大野田小学校
   東京都北区立飛鳥中学校
  
  
 
  ※執筆者の職名は執筆時現在です。

        

















                        
                        
                    
                    
                    
                    
                    
                    



        
            
        