教育・文化
                                                事例から学ぶ「養護教諭のヒヤリ・ハット」
                        2,640円(税込み)
                    
養護教諭の「ヒヤリ・ハット」を、「アレルギー」に関わる事例に特化して、理論編と事例編2部構成でわかりやすく解説
あなたにも心当たりがあるはず! 
「ヒヤッ」としたり、「ハッと」した経験が…。
☆理論編では、「ヒヤリ・ハットとは何か」などの一般的な概念や、養護教諭の職務とヒヤリ・ハット、アレルギーの基本的理解やアレルギーに関するヒヤリ・ハットの実態など、わかりやすく解説しています。
☆事例編では、アレルギーの種類別に構成し、以下の内容を記載しています。
 1.アレルギーの種類
 2.事例を象徴するテーマ
 3.対象児童生徒の学年・性別
 4.ヒヤリ・ハット事例の概要
 5.どうして起きたか(背景要因)
 6.事例からの学びや教訓、
 7.未然に防ぐための具体的な方策例
 8.これだけは!押さえておきたいワンポイント
☆上記1〜8を4ページで構成し、合計43事例についてわかりやすく紹介しています。
<理論編>
 1 ヒヤリ・ハットとは何か−特にアレルギー関連事例について−
 2 養護教諭の職務とヒヤリ・ハット
 3 アレルギーの基本的理解
 4 アレルギーに関するヒヤリ・ハットの実態
<事例編>
 1 事例編の見方・捉え方
 2 ヒヤリ・ハットの事例(*43事例掲載)
  事例1 動物アレルギーがあるのにウサギを追いかけている?!
  事例2 湿布でぜんそく発作!?
  事例3 遠足で行った動物園でウサギアレルギーを発症
  事例4 学級担任が第一発見者!
 3 事例全体から見た養護教諭のヒヤリ・ハット
 編著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
  三木とみ子…みき・とみこ/女子栄養大学客員教授