ホームパーティ―に海外旅行!? 要介護でも「リア充」でいたい!
老後をハッピーに生きるための準備を始めましょう
✔ 要介護になったら、自由に外出もできないの?
✔ 海外旅行なんて、ぜったいに無理でしょ
✔ 大好きなホームパーティーもあきらめなきゃ
人生100年時代、「介護」は誰にでもやってきます。
しかし、ちょっと早めの準備に取り掛かることで、やがて訪れる長い老後を自分らしく過ごすことができるのです。
ポイントは、今だからこそ始められる「9つの準備」。
介護現場の実情に熟知した著者が伝える、
しあわせに老後を生きぬくための知恵が詰まった1冊。
目次
◎第1章・・・しあわせ介護は準備で決まる
介護は誰にでもやってくる/自分らしく生き抜くために/介護を自分でデザインする
◎第2章・・・子どもに頼らないための9つの準備
ひとの準備/住まいの準備/ものの準備/お金の準備/情報の準備/生きがい・エンタメの準備/仕事・ボランティアの準備/美容・健康の準備/意思決定の準備
◎第3章・・・押さえておきたい介護保険サービスの基本
介護保険サービスを利用するための手続き/要支援と要介護の区分とは?/ケアプラン作りとケアマネジャー選びの勘所/介護保険サービスと介護保険外のサービス
◎第4章・・・しあわせ介護の計画づくり
しあわせ介護計画を実現するツール/要介護状態を想定してセルフケアプランを作ってみよう
◎第5章・・・わたしらしい「身じまい」
最期をイメージしてみる/死後の始末を先取りしておく
[付録]自分らしい老後を送るための「マイケアノート」
著者紹介
高室 成幸(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所 代表
日本福祉大学社会福祉学部卒。ケアマネジャーを対象にした講演や、地域包括支援センターや社会福祉協議会、福祉施設の職員を対象にした研修講師およびコンサルタントとして、全国で幅広く活躍する。これまでの受講者は延べ23万人。
ケアマネジャー向けの専門書として『新・ケアマネジメントの仕事術』(中央法規出版)など多数執筆している。一般向けには『最新介護保険の基本と仕組みがよ~くわかる本』(秀和システム)、『もう限界‼ 施設介護を考えるときに読む本』、『もう限界! 認知症の家族を介護するときに読む本』(ともに自由国民社)などの著書・監修書がある。業界紙誌や一般誌、Webニュースにも寄稿する。

























