令和7年11月中旬発売予定。現在予約受付中です。
学校法人会計が大きく変わりました!
➡大好評の前回版を大幅に加筆・修正して発刊します!
学校法人会計に携わるすべての人へおススメ!
本書の特長
◇専門用語を最低限に抑え、わかりやすい言葉と豊富な図表で要点を解説!

◇著者が実務(現場)で感じた理解の仕方や経験談を交えているから納得感がある!
◇最新の財務比率を使って財務分析をビジュアルに解説!経営層はここを読む!
目次
序 説
1.基準改正/2.基準改正の概要
第1章 学校法人の基本的な仕組み
1.学校法人とは/2.学校法人の設立/3.学校法人の役員と
運営/4.私立学校法の会計規定/5.私立学校振興助成法の会
計規定/6.予算/7.監査制度/8.情報公開
第2章 学校法人の決算書の仕組みと実務
1.学校法人会計基準/2.財務3表の役割/3.計算書類相互
間の関係/4.学校会計の一般原則/5.会計監査人非設置知事
所轄学校法人に関する特例/6.経理実務の流れ
第3章 資金収支計算書の仕組みと実務
1.資金収支計算書の機能/2.収入の部/3.支出の部/4.
資金収支調整勘定(資金収入調整勘定と資金支出調整勘定)/5.資金収支内訳表(私学助成法の作成書類)/6.人件費支出内訳表(私学助成法の作成書類)/7.活動区分資金収支計算書
第4章 事業活動収支計算書の仕組みと実務
1.事業活動収支計算書とは/2.教育活動収支/3.教育活動
外収支/4.特別収支/5.事業活動収支内訳表(私学助成法の
作成書類)
第5章 貸借対照表の仕組みと実務
1.貸借対照表とは/2.資産の評価/3.資産の部/4.負債
の部/5.純資産の部/6.財産目録
第6章 注記事項
1.計算書類の注記事項
第7章 附属明細書の仕組みと実務
1.固定資産明細書(第五号様式)/2.借入金明細書(第六号
様式)/3.基本金明細書(第七号様式)
第8章 基本金の仕組みと実務
1.基本金の意義と種類/2.基本金の組入れと取崩し/3.第
1号基本金/4.第2号基本金/5.第3号基本金/6.第4号
基本金/7.基本金の組入れ・取崩しと部門計算
第9章 税金の仕組みと実務
1.法人課税の概要/2.2つある収益事業/3.みなし寄附金
/4.所得税/5.消費税
第10章 財務分析の仕組みと実務
1.財務分析の特徴/2.計算書類の年次推移/3.学校の採算
性の分析(事業活動収支計算書関係比率)/4.財政状態(貸借
対照表関係比率)/5.資金の分析~活動区分資金収支計算書~
/6.その他の分析
第11章 子ども・子育て支援新制度
1.子ども・子育て支援新制度/2.施設型給付を受ける園の会
計処理/3.幼児教育・保育無償化の会計処理/4.その他
著者紹介
梶間 栄一(かじま えいいち)
公認会計士・税理士1959年生まれ。1982年慶応義塾大学法学部法律学科卒業。1986年公認会計士登録。1994年税理士登録。前日本公認会計士協会(東京会)学校法人委員会副委員長、大学マネジメント研究会監事、文部科学大臣所轄学校法人及び知事所轄学校法人の監査責任者、その他学校法人の監事・顧問など。
























