部下を育てる上司が絶対に使わない残念な言葉30 なぜこの言い方がNGなのか|ぎょうせいオンラインショップ

部下を育てる上司が絶対に使わない残念な言葉30 なぜこの言い方がNGなのか【WAVE出版】
WAVE出版の書籍は、宅配のご指定は承っておりません。
配送方法は「宅配」を選ばず、必ず「郵送」をご選択ください。
※実際の配送は、弊社判断にて宅配便等へ変更する場合がございます。

配送について詳しくはこちら

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
曽和利光/著
判型
四六判・208ページ
商品形態
単行本
雑誌コード
図書コード
5801482-00-000
ISBNコード
978-4-86621-482-5
発行年月
2024/03
販売価格
1,650 円(税込み)

内容

・STUDY HACKERで連載!(2024/6/17)
・WEB労政時報で紹介!(2024/4/12)


これだけは、言ってはいけない! 
「理解しよう」ではなく、価値観の違いを素直に受け入れよう! 


よかれと思って、こんな言葉を部下に言っていませんか? 不用意な言葉の積み重ねで上司は信頼を失ってゆく!
□気持ちはよくわかるよ
□君はどうしたいの? 
□とりあえずやってみて
□あとはやっておくから
□オレが責任を取る etc. 
令和時代、これはすべてNGワードです。
30年間で2万人超を面接した人事コンサルタントが教える、今どきの若手社員の「正しい育て方」


・「部下から信頼されたい」「部下に成長してほしい」「部下が自分で考えて動けるようになってほしい」「辞められたくない」と思っている中間管理職(上司)が決して言ってはいけないNGワードを紹介する「べからず集」。

・上司としては「まったく悪気がないアドバイスとして」「部下のためを思って」「気をつかって」「距離を縮めようと思って」言った言葉が、部下にとっては「上司としての責任を放棄している」「自分のことをわかっていない」などと感じられ、知らぬ間に信頼を失ったり、部下のやる気を削いでいることがままある(これが積もり積もると「いきなり退職」につながったりする)。

・(背景)上司が若手だった頃と違い、働き方改革による時短勤務やリモートワークの普及による接触時間の減少、ハラスメント防止対策の推進により、部下への指示や接し方・育て方が難しくなっている。もちろん、世代間ギャップも大きい(部下=デジタルネイティブ、SNSネイティブ、ゆとり世代)。

・超人手不足の今、「部下から信頼されていない」「部下を育てられない」上司は無能の烙印を押される。NGワードを使わないことは、部下と上司の双方にとってメリットがある。

・本書は、そうした上司のNGワードが「なぜ若手にとってはNGなのか?」を解説しつつ、正しい言葉のかけ方、部下との向き合い方、指導法、さらには中間管理職の本来の仕事である「チームとして成果をあげる」ことについても言及する。

・著者は、リクルート出身者で、現在、多くの企業の組織人事コンサルティングとして活躍する株式会社 人材研究所の社長、曽和利光氏。

・「OCEANS」の人気連載 「20代から好かれる上司・嫌われる上司」がついに書籍化! 

 

図書分類

最近見た書籍

  • 教養・一般
    部下を育てる上司が絶対に使わない残念な言
    1,650円(税込み)
  • 教養・一般
    わかりやすく伝える 言葉が武器になる時代
    1,650円(税込み)

新着書籍

  • 税務・経営
    旬刊 速報税理 2025年11月21日号
    847円(税込み)
  • 行政・自治
    実務秋田県例規集 令和7年版(予約)
    9,900円(税込み)

売れ筋書籍ランキング