-
すでに医療・介護分野では、様々な機関が膨大なデータを保管している。そうしたデータを活用することによって、個人の生涯にわたる健康管理が可能となる。あるいは医療費の抑制に役立つという意見がある一方で、医療・介護関連のデータにはセンシティブな情報が含まれているため、取扱いには十分な配慮が必要だとする慎重論も根強い。そこでマイナンバーによって効率的な医療・介護サービスの給付を目指すべきだとする日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会(JUMP)の森田朗理事長に、利点と懸念点、具体的な課題等について伺った。
重要なのは給付を効率的に行う仕組みを作ること一生涯にわたる医療・健康データの蓄積を目指すべきマイナンバーは、新たなルールを社会全体で決める機会になる -
いよいよマイナンバーの運用開始まで6か月となり、民間企業においても準備対応に拍車がかかってきた。とは言え、中小企業の中には、まだまだ「マイナンバーって聞いたことはあるけれど、何をいつまでに行わなければならないのかわからない」という事業者も多い。税や社会保障の申告等で確実に利用することになるし、安全管理にも配慮が必要なだけに、対応を誤ると企業活動に支障を来たす可能性すらある。そこで、多種多様な中小企業によって組織された協同組合を統括する全国中小企業団体中央会の庄山浩司副部長に現状と今後の取組みについて伺った。
□マイナンバーの認識度が徐々に高まっている。
□事業者の負担軽減にも配慮を
-
…データの有効活用によって都市に関わる情報が整理・可視化され、人々にとって住みやすくなった都市をスマートデータシティと呼ぶ。
スマートデータシティの構想は必ずしも夢物語ではなく、既に一部では実現し始めている…交通、環境・エネルギー、観光、防災、防犯など、分野は多岐にわたる。これら事例の背景には、データ収集コストの低廉化や、ビッグデータやリアルタイムデータ解析技術の進化がある…
■事例1:Urban Engines(Urban Engines社)
■事例2:北九州スマートコミュニティ創造事業(北九州市ほか)
■事例3:観光ビッグデータを活用した観光振興/GPSを利用した観光行動の調査分析(観光庁)
-
近隣自治体が連携してオープンデータを公開するという、広域連携による取り組みを推進しているのが、神奈川県横須賀市、葉山町、鎌倉市、逗子市、三浦市の4市1町だ。“サミット”での首長の発言から実現した、三浦半島地域の自治体によるオープンデータ連携について、全体の音頭をとる横須賀市の担当者に話を聞いた。
□「三浦半島サミット」での首長の提案がきっかけに
□各自治体の担当者が会議に参加し具体的な内容を協議
□防災や救急情報のオープンデータ化連携に重きを置いたガイドライン
□近隣自治体によるオープンデータ連携の先進事例として注目
-
1 はじめに
2 多目的利用の方法
〜今後の拡大が期待される、公的個人認証方式3 公的個人認証方式の概要
4 公的個人認証方式による多目的利用の拡大のために
5 公的認証方式の応用〜「PIN無し認証」方式と「電子証明書活用方式」
(1)「PIN無し認証」方式〜被保険者証、市民病院カードなどにおすすめ
(2)「電子証明書活用方式」〜図書館カード、出退勤カードなどにおすすめ
6 「カードアプリ方式」、「公的個人認証方式」以外の多目的利用の方法
(1)はじめに〜「磁気ストライプを活用する方法」と「券面の空き空間を利用する方法」
-
■はじめに
民間登用の任期付職員として、平成22年4月より5年間、神奈川県においてIT推進担当課長として勤務し、CIO補佐官、PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィサー)としての役割を担った
本稿では、その経験を踏まえて、自治体におけるCIO補佐官業務とPMO機能について述べていきたい。
■ミッションと重点的取組み
■管理事務トータルシステムの再構築
■過去の大規模システム開発におけるプロジェクトマネジメント
■PMO支援機能を導入
■管理事務トータルシステム再構築プロジェクトのPMOの概要
■まとめ
-
■すべての企業にガイドラインに沿った安全管理措置を行う義務が生じる
マイナンバー制度の大きな柱の1つが、安全管理措置の義務化である。番号法では、すべての企業がプライバシー保護の観点から、個人の重要な情報であるマイナンバーに関わるさまざまな情報の安全管理を徹底して行わなければならないと規定している…
■従来からある個人情報管理のガイドラインとどこが異なるのか
■どのようにして安全管理措置を検討するか
■特にどの点が企業から見て課題となるか
■中小企業事業者はどのように対応すべきか
■自治体にも同様の対応が必要となる
-
連載 ICT
- 「電子自治体の取組みを加速するための10 の指針」活用術/井堀幹夫
[第12回]新たな電子自治体への変革期(12) - 今月の視点/小島謙二
「個人情報保護法制2000個問題」の解決に向けて
- 今月の視点/坂下哲也
個人番号関係事務実施者としてのマイナンバー対策について - Q&A で読み解くマイナンバー制度⑫/番号法実務研究会
- マイナンバーが変える地方税務/地方税事務研究会
[第12回]番号法における個人確認(その2) - マイナンバー制度導入に伴うシステム改修と実務のポイント/大山水帆
[第12回]法施行日前後の作業 - これだけはおさえておきたい!税理士業務と番号制度の実務ポイント/上西佐大信
[第11回]「税理士のためのマイナンバー対応ガイドブック」の解説(2)
- ニセコ町から全国へ!政策と住民とまちづくり/片山健也
[第4回]観光の振興(2) - 町ゆく風/大庫直樹
[第4回]世界遺産未登録−黒部のダムと自然
- 国の最新動向で見えてきた、マイナンバー制度の課題とは/(株)シーイーシー
- 「電子自治体の取組みを加速するための10 の指針」活用術/井堀幹夫
-
「霞が関ニュース・クリップ」は、地方自治体や国民生活に影響を与える中央省庁のICT 政策の最新情報を提供する。
- 地方創生ビッグデータ提供始まる
- 危機対応明記の改正政投銀法が成立
- 年金未納者への督促を強化
- 所有者不明土地への対応策検討
-
What's new