-
国民皆保険制度をとる日本は、膨大なレセプトデータを保有するとともに、カルテの電算化やDPC(入院1日あたりの定額支払い)制度の導入により、診療・投薬に関する様々な医療データを蓄積している。また、平成12年に始まった介護保険制度により、介護関連データについても多くのデータが集積されつつある。この膨大な医療・介護のデータをいかに活用するか、医療・介護政策に詳しい和田勝教授と厚生労働省の唐澤保険局長の2人に議論していただいた。
-
❶ はじめに
オンライン申請は、国や地方公共団体等に対する申請や届出等の行政手続を自宅や会社等からインターネットを利用して行うものです。
国の行政手続のオンライン利用率(オンラインでの利用が可能な申請・届出等手続の全申請・届出等件数に占めるオンライン利用の割合)はオンライン利用促進の取組みが始まった平成17年度は11.3%でしたが、累次の利用促進計画に基づく取組みによって年々上昇し、平成24年度には41.2%となっています(注1)…
-
これまで制度の主なパーツの概要を解説するとともに、前回は安心・安全の切り口から制度を俯瞰した。今回は、政省令や条例といった制度の法的側面について理解を深めたい。
1 はじめに
前回は、安心・安全という切り口で、マイナンバー制度全体を俯瞰してみた。今回は、これまで詳細を説明できなかった政省令や条例といった制度の法的側面に焦点を絞って、知っておいてほしい点をいくつかご紹介していきたい…
-
はじめに
自治体の番号制度への対応方法について、複数回に分けて千葉市の取組みを紹介しているが、特に本連載では業務面での検討にフォーカスすることにしたい。したがって、情報システムの検討については、本誌連載「マイナンバー制度導入に伴うシステム改修と実務ポイント」(川口市情報政策課大山課長)を参考にされたい。
連載第1回は、検討体制の構築など準備に係る作業を紹介した。第2回となる本稿では、法定利用事務に該当する業務の検討について概要を紹介する。税や社会保障、防災など各事業分野固有の検討…
-
はじめに
番号法のハイライトは何といっても情報連携である。個々に存在する個人情報をオーソライズされた方式により組み合わせ、社会保障に活用する。こうした組合せには、もちろん個人のプライバシーが毀損されるというリスクはある。だがこれを防ぎつつ情報連携によって情報を組み合わせ、公正公平な社会保障を実施することができれば、我が国の社会保障のレベルは数段押し上げられることになるであろう。
ところで、こうした連携が行われる行政内部の事情は必ずしも簡単ではない。社会保障という歳出部門を支える…
-
1 クレンジングとは
番号制度では宛名のクレンジング作業が必要と言われています。クレンジング(Cleansing)というと、洗って浄化するという意味からクリームやローションを用いて化粧を落とすことの意味で使われるのが一般的ではないでしょうか。そうすると宛名のクレンジングとは、「宛名の化粧(重複したデータ)を落として、奇麗(1対1)にすること」という意味であるとも言えます。
一方でロンダリング(Laundering)という言葉もあります。同様に洗って浄化するという意味もありますが、マネーとくっついて…
-
-
連載 ICT
- 「電子自治体の取組みを加速するための10 の指針」活用術/井堀幹夫
[第3回]新たな電子自治体への変革期(3) - スマートウエルネスシティの実践/久野譜也
[第3回]なぜSmart Wellness Cityの実現には都市づくりが必要なのか?(1) - <ルポ>オープンデータ活用最前線
[第3回]自治体がデータを増やし、外部機関がデータ形式を拡張、市民がデータ利用を広げるオープンデータのかたちを示す〔千葉県流山市〕 - <リレー連載>プロサポーターが伝授する地域情報化の”ワザ”
[第3回]自治体の情報システムの最適化について 本田秀行
- Q&A で読み解くマイナンバー制度③/番号法実務研究会
- 福祉関係業務における実務対応のポイント/大場寛之
[第3回]社会保障・税番号制度導入に必要な地方公共団体の社会保障関係システム改修の支援について - 特定個人情報保護評価の意義とその運用/松元照仁
[第3回]特定個人情報保護評価の実施の仕組み①
- 「電子自治体の取組みを加速するための10 の指針」活用術/井堀幹夫
-
加速度的に進展するIT 技術は社会に日々変化をもたらしている。国にとっても情報インフラをどう整備し活用するかは、もはや必須の政策課題。「霞が関ニュース・クリップ」は、地方自治体や国民生活に影響を与える中央省庁のICT 政策の最新情報を提供する。
- 2020年度、11兆円の赤字に──財政収支の黒字化めど立たず
- 国費投入の規模が焦点に──国保移管で中間整理
- オープンデータ活用でガイドライン
- 自治体の個人番号活用策を議論
-
What's new