南三陸町 屋上の円陣 ―防災対策庁舎からの無言の教訓―

「きっと守り抜く」 宮城県南三陸町の防災対策庁舎の屋上で円陣を組み、必死に津波に耐えようとしている人たちがいた。 そこには、強い決意で女性、高齢者、若い職員たちを円陣の内側に入れ、生死の瀬戸際にありながら、最後まで人間の尊厳と誇りを失っていない姿があった…。 「その時、何が起こっていたのか」今だからこそ明らかにできる防災・危機管理アドバイザー山村武彦による渾身のノンフィクション。


>> P.22

15第2章「奇跡のイレブン」それぞれの3・11が、海の見えない内陸地域の人たちは避難が遅れて多くが犠牲になっている。どれほど恐ろしい災害の教訓でも伝承し続けることの難しさを垣間見る思いがした。智さんは1966年高校卒業と共に気仙沼・本吉地域広域行政組合消防本部・志津川消防署に奉職。その後約20年間消防署員として勤務した後、志津川町職員に身分移管し消防団・防災などを担当する総務課に配属される。2005年に志津川町と歌津町が合併して南三陸町になった後、危機管理課係長となり東日本大震災で九死に一生を得、緊急対応、復旧・復興活動に貢献する。地域防災一筋に42年間勤め上げての定年退職であった。合併前から「災害に強いまちづくり」を推進し、合併後も町の防災力向上の先頭に立ってきた。にもかかわらず、震災で多くの住民と仲間の犠牲者を出してしまった。その上、母親さえ守り切れず自分だけ生き残った。震災後、智さんは自責の念に苛まれる毎日だったという。「いっそ、あの時、屋上で死んでいたほうがどれほど楽だったか」と何度も思ったそうだ。私が初めて智さんと出会ったのは、震災前の2009年12月である。翌年の5月24日がチリ地震津波50周年だったこともあって、その前から岩手、宮城などの講演に招かれていた。その合間にチリ地震津波の遺跡や体験者を訪ねて三陸浜街道を回っていた。1960


<< | < | > | >>