連載記事リスト

平成26年 平成27年  

平成26年12月号


-JS[自治体ソリューション] COMMENTARY-

○政府の電子行政アクションプランの自治体への展開(下)
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室政府CIO補佐官 平本健二

○防災・減災におけるSNS等の民間情報の活用等に関する検討について
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室企画官 桜井秀和

-ICT-

○「電子自治体の取組みを加速するための10の指針」活用術 第5回
東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員・地方公共団体情報システム機構理事(非常勤) 井堀幹夫
「新たな電子自治体への変革期(5)」

○スマートウエルネスシティの実践 第5回
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 久野譜也
「健康づくり無関心層の行動変容をもたらす新しいアプローチ」

○<ルポ>オープンデータ活用最前線 第5回 
「「まずできるところから確実に」の方針で、段階的なオープンデータ活用拡充を目指す」〔東京都八王子市〕」

○<リレー連載>プロサポーターが伝授する地域情報化の”ワザ” 第5回
総務省電子政府推進員、地域情報化アドバイザー ITコーディネーター 大澤 昌
情報システム構築の考え方

○自治体管理者・システム関係者必読! これだけは知っておきたいセキュリティ対策 第2回
マカフィー(株)サイバー戦略室兼ガバメント・リレイションズ シニア・セキュリティ・アドバイザー 佐々木弘志
情報漏えいはこうして引き起こされる!自治体に迫る標的型攻撃の手口とは?

○新連載 まるごと分かる オープンデータ・ビッグデータ・パーソナルデータ
(株)三菱総合研究所 社会ICTソリューション本部 主席研究員 村上文洋
なぜ今、オープンデータなのか

- MY NUMBER -

○ズームアップ 第2回
東京都中野区におけるマイナンバー制度導入に向けた取組みと今後の課題
中野区区民サービス管理部副参事(情報システム担当) 平田祐子

○Q&A で読み解くマイナンバー制度 第5回
番号法実務研究会

○特定個人情報保護評価の意義とその運用 第5回
特定個人情報保護委員会事務局総務課長 松元照仁
「特定個人情報保護評価書の作成」

○マイナンバーが変える地方税務 第5回
地方税事務研究会
「公益上の必要等による情報の求めと税務情報(番号法19条)」

○これだけは押さえておきたい!税理士業務と番号制度の実務ポイント 第4回
日本税理士会連合会調査研究部長、政府税制調査会特別委員・マイナンバー税務執行DG委員 上西左大信
「マイ・ポータルの設置」

○これで解決!マイナンバー準備事務のポイント 第4回
千葉市総務局次長(CIO 補佐監) 三木浩平
「自治体独自利用の企画」

○マイナンバー制度導入に伴うシステム改修と実務ポイント 第5回
川口市企画財政部情報政策課長 大山水帆
「マイナンバーと文字情報基盤」

平成26年11月号


-JS[自治体ソリューション] COMMENTARY-

○政府の電子行政アクションプランの自治体への展開(上)
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室政府CIO補佐官 平本健二

-ICT-

○「電子自治体の取組みを加速するための10の指針」活用術 第4回
東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員・地方公共団体情報システム機構理事(非常勤) 井堀幹夫
「新たな電子自治体への変革期(4)」

○スマートウエルネスシティの実践 第4回
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 久野譜也
「なぜSmart Wellness City の実現には都市づくりが必要なのか?(2)」

○<ルポ>オープンデータ活用最前線 第4回 
「県の基本方針に基づいたオープンデータ戦略で、「青森ブランド」の確率を目指す〔青森県〕」

○<リレー連載>プロサポーターが伝授する地域情報化の”ワザ” 第4回
(株)日本コンサルタントグループ(三重県CIO補佐業務受託者) 高村弘史
押し詰まった番号制度への対応

- MY NUMBER -

○新連載 ズームアップ
川越市におけるマイナンバー制度に係る取組み状況と今後の課題
川越市市民部市民課長 橋本邦明

○自治体管理者・システム管理者必読!これだけは知っておきたいセキュリティ対策
情報漏えいはこうして引き起こされる!自治体に迫る標的型攻撃の脅威とは?

○最終回 これだけは知っておきたい!マイナンバー制度
内閣官房社会保障改革担当室参事官 阿部知明
広報及び制度の普及と利用活用に向けての議論等、最新の動向を知ろう

○Q&A で読み解くマイナンバー制度 第4回
番号法実務研究会

○今月の視点 長野県市町村の電算システム共同化への取組み
長野県市町村自治振興会事務局長 倉石剛佳

○特定個人情報保護評価の意義とその運用 第4回
特定個人情報保護委員会事務局総務課長 松元照仁
「特定個人情報保護評価の実施の仕組み②」

○マイナンバーが変える地方税務 第4回
地方税事務研究会
「個人情報の保護措置と地方税実務」

○これだけは押さえておきたい!税理士業務と番号制度の実務ポイント 第3回
日本税理士会連合会調査研究部長、政府税制調査会特別委員・マイナンバー税務執行DG委員 上西左大信
「利活用が期待される法人番号」

○これで解決!マイナンバー準備事務のポイント 第3回
千葉市総務局次長(CIO 補佐監) 三木浩平
「自治体独自利用の検討」

○マイナンバー制度導入に伴うシステム改修と実務ポイント 第4回
川口市企画財政部情報政策課長 大山水帆
「独自利用の検討は進んでいますか」

平成26年10月号


-JS[自治体ソリューション] COMMENTARY-

○オンライン申請の更なる普及に向けて
ー国の行政機関が扱う申請・届出等手続を中心としてー
総務省行政管理局情報システム管理室長 齋藤壽男

-ICT-

○「電子自治体の取組みを加速するための10の指針」活用術 第3回
東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員・地方公共団体情報システム機構理事(非常勤) 井堀幹夫
「新たな電子自治体への変革期(3)」

○スマートウエルネスシティの実践 第3回
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 久野譜也
「なぜSmart Wellness City の実現には都市づくりが必要なのか?(1)」

○<ルポ>オープンデータ活用最前線 第3回 
「自治体がデータを増やし、外部機関がデータ形式を拡張、市民がデータ利用を広げるオープンデータのかたちを示す〔千葉県流山市〕」

○<リレー連載>プロサポーターが伝授する地域情報化の”ワザ” 第3回
宮城県ITアドバイザー/総務省地域情報化アドバイザー 本田秀行
自治体の情報システム最適化について

- MY NUMBER -

○これだけは知っておきたい!マイナンバー制度 第3回
内閣官房社会保障改革担当室参事官 阿部知明
政省令や条例について理解を深めよう

○Q&A で読み解くマイナンバー制度 第3回
番号法実務研究会

○福祉関係業務における実務対応のポイント 第3回
厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室政策企画官(前) 大場寛之
社会保障・税番号制度導入に必要な地方公共団体の社会保障関係システム改修の支援について

○特定個人情報保護評価の意義とその運用 第3回
特定個人情報保護委員会事務局総務課長 松元照仁
「特定個人情報保護評価の実施の仕組み①」

○マイナンバーが変える地方税務 第3回
地方税事務研究会
「番号法と税情報の保護」

○これだけは押さえておきたい!税理士業務と番号制度の実務ポイント 第2回
日本税理士会連合会調査研究部長、政府税制調査会特別委員・マイナンバー税務執行DG委員 上西左大信
「申告書等への番号の記載」

○これで解決!マイナンバー準備事務のポイント 第2回
千葉市総務局次長(CIO 補佐監) 三木浩平
「法定利用事務の特定と業務の見直し」

○マイナンバー制度導入に伴うシステム改修と実務ポイント 第3回
川口市企画財政部情報政策課長 大山水帆
「クレンジングのおすすめは」

平成26年9月号


-JS[自治体ソリューション] COMMENTARY-

○電子決裁の推進により公務員のワークスタイルを変革
―「電子決裁推進のためのアクションプラン」の概要ー
総務省行政管理局情報システム企画課 森 省吾

-ICT-

○「電子自治体の取組みを加速するための10 の指針」活用術 第2回
東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員・地方公共団体情報システム機構理事(非常勤) 井堀幹夫
「新たな電子自治体への変革期(2)」

○スマートウエルネスシティの実践 第2回
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 久野譜也
「ビックデータ活用による健康都市づくりの推進ーSmart Wellness City の創造ー」

○<ルポ>オープンデータ活用最前線 第1回 
「職員への負担を抑えて、産学官連携でオープンデータを推進〔福島県会津若松市〕」

○<リレー連載>プロサポーターが伝授する地域情報化の”ワザ” 第2回
総務省ICT地域マネージャー 武城文明
自治体情報化の勘所

- MY NUMBER -

○これだけは知っておきたい!マイナンバー制度 第2回
内閣官房社会保障改革担当室参事官 阿部知明
マイナンバー制度における安心・安全の確保

○Q&A で読み解くマイナンバー制度 第2回
番号法実務研究会

○福祉関係業務における実務対応のポイント 第2回
厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室政策企画官 大場寛之
「会保障分野における個人番号を利用する事務の具体的内容について」

○特定個人情報保護評価の意義とその運用 第2回
特定個人情報保護委員会事務局総務課長 松元照仁
「特定個人情報保護評価の趣旨及び目的」

○マイナンバーが変える地方税務 第2回
地方税事務研究会
「所得情報の捕捉と情報提供ネットワークシステム」

○これだけは押さえておきたい!税理士業務と番号制度の実務ポイント 新連載
日本税理士会連合会調査研究部長、政府税制調査会特別委員・マイナンバー税務執行DG委員 上西左大信
「番号」の基礎

○これで解決!マイナンバー準備事務のポイント 新連載
千葉市総務局次長(CIO 補佐監) 三木浩平
「検討体制の確立」

○マイナンバー制度導入に伴うシステム改修と実務ポイント 第2回
川口市企画財政部情報政策課長 大山水帆
「PIAって何?」


平成26年8月創刊号


-JS[自治体ソリューション] COMMENTARY-

○我が国におけるオープンデータの取組み
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室参事官 鈴木一広

-ICT-

○「電子自治体の取組みを加速するための10 の指針」活用術 第1回
東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員・地方公共団体情報システム機構理事(非常勤) 井堀幹夫
「新たな電子自治体への変革期(1)」

○スマートウエルネスシティの実践 第1回
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 久野譜也
「高齢化人口減対策としてのSmart Wellness City の可能性」

○<ルポ>オープンデータ活用最前線 第1回 
「職員への負担を抑えて、産学官連携でオープンデータを推進〔福島県会津若松市〕」

○<リレー連載>プロサポーターが伝授する地域情報化の”ワザ” 第1回
総務省ICT地域マネージャー 武城文明
「番号制度」の準備

- MY NUMBER -

○これだけは知っておきたい!マイナンバー制度 第1回
内閣官房社会保障改革担当室参事官 阿部知明
「すべての部署、すべての職員が必要な知識」

○Q&A で読み解くマイナンバー制度 第1回
番号法実務研究会

○福祉関係業務における実務対応のポイント 第1回
厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室政策企画官 大場寛之
「社会保障分野における社会保障・税番号制度の導入に付いて」

○特定個人情報保護評価の意義とその運用 第1回
特定個人情報保護委員会事務局総務課長 松元照仁
「特定個人情報保護委員会の設立とその役割」

○マイナンバー制度導入に伴うシステム改修と実務ポイント 第1回
川口市企画財政部情報政策課長 大山水帆
「1番2番マイ何番?」

○マイナンバーが変える地方税務 第1回
地方税事務研究会
「地方税務はどう変わるか── 連載開始にあたって」


パイロット号


○これだけは知っておきたい!マイナンバー制度
内閣官房社会保障改革担当室参事官 阿部知明



平成26年 平成27年