最先端で活躍する気鋭の弁護士・弁理士・公認会計士・税理士に学者や国際機関の実務家が解説する待望の“仮想通貨の実務書”
仮想通貨がニュースで話題にならない日はない。平成30年5月初めでは、仮想通貨の時価総額は、40兆円を超えているといわれている。
今や仮想通貨は、経済だけでなく、社会全体に影響を及ぼしている。
そして、このような仮想通貨の普及を受け、仮想通貨を本格的に制度として受容すべく、その位置付けにつき、整備が進みつつある。
すなわち、根拠法たる資金決済法が平成28年6月に改正され、これにより、仮想通貨に法律上の根拠が与えられるとともに、税務関係では平成29年3月に公布された消費税法施行令で消費税は非課税とされることとなった。さらに、法人の会計処理についても実務が固まりつつある。
もっとも、仮想通貨は多様な要素から成り立っており、上記の枠組みだけでは、必ずしも捉えきれるものではない。たとえば、多様な利用のされ方をする仮想通貨を規制するには、資金決済法に加え、民商事法、
さらには、知財法、決済法、倒産法、金商法、情報法など他の法律との関係も重要になる。税務や会計に関する理解も欠かせない。
もちろん、仮想通貨をめぐる諸外国の動向や、仮想通貨の実現を可能にしたブロッ
クチェーンについても理解が必要である。
そこで、編著者らは、弁護士、税理士、公認会計士、弁理士等の実務家、企業の最前線で仮想通貨を取り扱っておられる方々、又は取り扱おうとされている方々を対象に、上記のような仮想通貨の全体像を理解し
ていただくべく、本書を編むことにした。仮想通貨については、さまざまなビジネス書が公刊されている。本書は、それらと異なり、あくまでも「実務書」であることに拘泥して編まれている。
特に、本書の特徴としては、以下の点が挙げられる。
① 仮想通貨に関する実務に精通した著者が、それぞれの専門分野について著述していること
② 税務上の実務と会計上の処理を明確に区別し、それぞれについて個別かつ詳細に著述していること
③ 資金決済法だけでなく、知財法など他の法体系との関係について、大きく取り扱っていること
最後に、編著者らとしては、実務家が、本書を入門として、仮想通貨の位置付けについて理解を深めるとともに、その健全な発展に寄与されることを祈念したい。
立ち読みはこちら |
---|
ご注文はこちら |
---|
松嶋 隆弘(まつしま・たかひろ)
日本大学教授、弁護士(みなと協和法律事務所)
昭和43年9月生。前私法学会理事、前空法学会理事。元公認会計士試験委員。
主要著作として、上田純子=松嶋隆弘編『会社非訟事件の実務』(三協法規出版株式会社)、上田純子=菅原貴与志=松嶋隆弘編『改正会社法 解説と実務への影響』(三協法規出版)等多数。
渡邊 涼介(わたなべ・りょうすけ)
弁護士(光和総合法律事務所)、元総務省総合通信基盤局専門職
主要著作として、『企業における個人情報・プライバシー情報の利活用と管理』(青林書院)。
ご注文はこちら |
---|
立ち読みはこちら |
---|