月刊 税 2018年12月号 特集:参加差押えをした税務署長による換価執行制度の創設 ぎょうせい/編|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

月刊 税 2018年12月号 特集:参加差押えをした税務署長による換価執行制度の創設

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
ぎょうせい/編
判型
A5
商品形態
雑誌
雑誌コード
05517-12
図書コード
7113001-18-120
ISBNコード
発行年月
2018/12
販売価格
1,278 円(税込み)

内容

特集:参加差押えをした税務署長による換価執行制度の創設

 /黒坂昭一

第1 これまでの参加差押えとその課題
 1 参加差押え
 2 参加差押えにおける課題等

第2 「参加差押えをした税務署長による換価執行」制度
 1 換価執行制度の概要
 2 換価執行決定の要件等
 3 換価執行決定による換価に係る諸手続
 4 他の税務署長又は国税局長への滞納処分の引継ぎ

第3 換価執行決定の取消し
 1 取消事由
 2 換価執行決定の取消しに係る手続

第4 換価の続行
 1 換価の続行
 2 換価の続行をした場合における交付要求の効力

第5 適用関係
  
第6 地方税当局の対応等

税の動向

地方税関係
 偏在是正、蒸し返しでない
 大阪府知事、偏在是正に慎重対応求める
 税源移譲で地方税拡充を
 偏在是正で国会議員に要望
 ゴルフ場利用税の堅持を

国税関係
 2017年度の法人の申告所得、8年連続増加の70兆7千億円
 9月スタートのCRSで海外から55万口座の情報を取得
 「土砂災害特別警戒区域内宅地」の評価を新設してパブコメ


ここが知りたい 最新税務Q&A


住民税関係
 個人住民税の寄附金の控除
  /山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
 建築設備(電気設備)の評価
  /山田 明

都道府県税関係―個人事業税
 個人事業税の法定業種の分類
  /東 英成

徴収関係
 代理人がある場合の滞納処分関係書類の送達
  /地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―所得税
 事業的規模でない貸アパートが被災した場合の取扱い
  /田中章介・田淵正信(監修)・長濱美和子(執筆)

国税関係Ⅱ―法人税
 海外出張に家族を同伴した場合の海外渡航費の取扱い
  /田中章介・田淵正信(監修)・平野祥久(執筆)


――――――――――――――――――――――――――
巻頭言 税制鳥瞰図
 災害時調査における税務職員の役割
  /柏木 恵

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
 第3回 平成25年7月12日最高裁判決 府中市固定資産審査決定取消等請求事件
  /小西 敦

キーワードで読み解く地方企業課税
 第9回 法人住民税(その3)
  /吉川宏延

ポイント解説 固定資産税評価初級講座
 第11回 年度末に向けた点検事項
  /東辻壮司

税法基本判例を再読する
 第45回 相続財産の種類
  /税法基本判例研究会

ものがたり  平成地方税制史
 第81話 平成地方税制史、いくつかの系譜(67)―課税自主権の新展開―
  /浅利満継

一から学ぶ  租税徴収手続の理論・実務
 第51回 財産の換価・配当
  /中山裕嗣

もうひとつの地方税ものがたり―東京都主税局の軌跡
 第8回 不正軽油撲滅①「今こそ、自治体間の連携と友情を生かすとき」
 ―輸入脱税軽油をめぐる壮絶な格闘
  /久我孝太郎

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
 第135回 財産の換価(20)
  /古郡 寛

地方税制温故知新
 第86回 自動車税・軽自動車税の課税標準と税率の変遷(下)
  /石田和之

平成30年月刊「税」年間索引


連載コラム


 時事問題の税法学
 徴収の智慧
 政界小耳情報
 経済ウォッチング
 社会・経済一家言
 海外税制事情
 比較キーワード地方税
 稀代のお役人今昔物語
 税趣味講座
 ぎょうせい図書ガイド
 新古典逍遥
 地方税1問1答
 税務カレンダー

図書分類

最近見た書籍

  • 行政・自治
    月刊 税 2018年12月号 特集:参加
    1,278円(税込み)

新着書籍

  • 税務・経営
    マンション節税と相続税シミュレーション(
    2,530円(税込み)
  • 行政・自治
    月刊 地方自治 2023年12月号
    935円(税込み)

売れ筋書籍ランキング