月刊 自治体ソリューション 2018年3月号:みんなで使おう!オープンデータ ぎょうせい|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

月刊 自治体ソリューション 2018年3月号:みんなで使おう!オープンデータ

クレジットカード払い・コンビニ支払い・請求書払い 対応

編著者名
ぎょうせい
判型
A4
商品形態
雑誌
雑誌コード
図書コード
7150001-18-030
ISBNコード
発行年月
2018/03
販売価格
1,100 円(税込み)

内容

「自治体ソリューション」今月号の見どころ
自治体ソリューション2018年3月号の特集は“みんなで使おう!オープンデータ”
政府が発表した「デジタル・ガバメント実行計画」の中で、オープンデータの推進が謳われており、ますますオープンデータへの関心が強まり、取組への動きが加速していくと予想されます。
本特集では、データを使い、さまざまなサービスを行う企業を紹介します。

インタビューは“ヒトのためのモノをつくる”
さまざまなロボットやAIと呼ばれるものが開発されている中、「マッスルスーツ」や「アクティブ歩行器」など、“生きている限り自立した生活を実現する”機器の開発を目的に研究を進めている、東京理科大学教授小林宏氏に話を聞いた。



各号のご購入は、一覧ページをご覧ください!
月刊 自治体ソリューション バックナンバー一覧


詳細目次はこちらのページをご覧ください!
マイナンバーマガジン 月刊 自治体ソリューション 2018年3月 特集ページ


特集 みんなで使おう! オープンデータ


 PARTⅠ 小さな拠点構想による地域活性化の取組/ イーグルバス株式会社
 PARTⅡ 「ミルモシリーズ」におけるオープンデータ活用の可能性/株式会社ウェルモ
 PARTⅢ オープンデータで感染症拡大を防ぐ/株式会社オリズン
 PARTⅣ 気象データを活用して課題解決に挑む/株式会社ハレックス



インタビュー ヒトのためのモノをつくる


 小林宏[東京理科大学工学部機械工学科教授]



カラーグラビア

 
山の面影/西田省三 
 第12回 春を告げる花(奥秩父山地)

味の記憶 郷土料理を巡る食紀行/瀬川雄貴
 第12回 岡山ばらずし――倹約令をかいくぐった贅沢寿司?(岡山県)

科学のいま/林武志
 第43回 インプラントで骨折治療や歯の再建に新たな地平を拓く

スポーツの一瞬/髙須 力
 第44回 跳躍する魂


コラム


時代を紡ぐ言葉/和泉哲雄
 第9回 超スマート社会

地方の眼、記者の耳/大西直人
 第12回 分権改革を過去の物語にしない

市民が主体のまちづくり/枝見太朗
 第22回 2020年東京オリンピック・パラリンピック


連載(My Number)


Q&A 住民説明のためのマイナンバー法/影島広泰
 第12回 マイナンバー制度の現状 

マイナンバー・ウオッチング/梅屋真一郎
 第27回 利用者視点から見たマイナンバーのこれまでとこれから

Q&Aで読み解くマイナンバー制度/番号法実務研究会
 第41回 

社会保障とマイナンバー/結城康博
 第12回 「個人」と「企業」の資産

マイナンバー制度と自治体の実務ポイント/大山水帆
 第11回 IT新戦略の策定に向けた基本方針

マイナンバー地方税務Q&A/地方税窓口事例研究会
 第9回 マイナンバーの利用と地方税の守秘義務の関係は?

カフェ発 マイナンバー・ICT が拓くセキュアで豊かな社会/山口利恵
 第24回 スマホがロックされて―え?ウイルスってこんなところにも

これだけは押さえておきたい! 税理士業務と番号制度の実務ポイント/上西左大信
 第43回 マイナンバー制度への期待


連載(ICT)


AIと行政のこれから/狩野英司
 第12回 AIの本番導入と今後の展望

イノベーションでソリューション
 第12回 県内全域の市町村の枠を越えて稼働する、広域農地GISを整備<熊本県>

未来自治体のカタチ/榎並利博
 第12回 マイナンバーを軸に、未来自治体の創造を

テレワークをはじめよう/森本登志男
 第12回 計画から実践に~テレワーク導入に踏み出そう~

短期連載 自治体クライシス対応―その時、現場は―/自治体クライシス研究会
 第3回 SNS時代の正直戦略

図書分類

最近見た書籍

  • 行政・自治
    月刊 自治体ソリューション 2018年3
    1,100円(税込み)

新着書籍

  • 法曹・法務
    地主と経営者のための法務と税務
    3,300円(税込み)
  • 行政・自治
    月刊 地方自治 2023年10月号
    935円(税込み)

売れ筋書籍ランキング