特集 確定申告対応!所得税各種控除の実務ポイント
平成27年分の所得税の確定申告における準備を進めるに当たって、ここ数年の間に改正等のあった所得控除、税額控除の項目ごとに確定申告の対応とその実務ポイントを整理してまとめるのが本特集である。所得控除、税額控除については、旧民主党政権下の「所得控除から税額控除」の流れの中で見直しがされたものを中心に現在、適用時期を迎えているものが多いが、安倍政権に代わってからもふるさと納税の充実や、消費税率アップのタイミングで延長や拡充がされた住宅ローンなどその取扱いに留意すべき項目もあり、注意が必要である。
そこで本特集では、各所得控除や税額控除別に改正内容や変更点について今一度、振り返るとともに、確定申告の準備を進めるに当たっての実務ポイントを解説する。
給与所得控除・特定支出控除
/島根大学法文学部 准教授 谷口 智紀
雑損控除
/税理士 四方田 彰
医療費控除
/税理士 林 仲宣
寄附金控除等
/税理士 茂垣志乙里
住宅借入金等特別控除・特定改修等特別控除
/税理士 角田 敬子
外国税額控除
/税理士 高木 良昌
【年頭所感】
国民・納税者から信頼される税理士制度構築のための諸施策を
/日本税理士会連合会会長 神津 信一
新コーナー!【巻頭論文】
「ポストBEPS」における国際課税の展望
前明治大学大学院教授
川田 剛
2015年10月5日、OECD租税委員会は、前年9月にまとめられた「税源浸食と利益移転(Base Erosion and Profit Shifting:BEPS)行動計画」第1弾に続き最終報告書を公表した。
今回の最終報告では、多国籍企業による各国間の税制のズレや既存の国際課税ルールが経済実体に追い付いていない状況を利用することで課税所得を人為的に操作した課税逃れをすることがないようにするため、実体面及び企業の透明性向上や不確実の排除など15の行動計画により、包括的にBEPS に対応する法措置を勧告している。この最終報告を受け、各国は、税制を堕落させることなく、BEPS の対応を着実に実施するよう求められている。
そこで、本稿ではBEPS の背景、公表された15項目の内容及び「ポストBEPS」 における国際課税の展望等について見ていく。
---------------------------------------
【税務研究】
行政不服審査法改正に伴う国税通則法の改正
/拓殖大学商学部講師・税理士 村松 芳弘
【事例研究】
広大地の評価に係る判決及び裁決の検討(1)
/名古屋国税不服審判所審判官 吉田 正毅
--------------------------------------
<特別企画1>検証! 富裕層管理の試行通達
富裕層管理の取組みと調査対象の選定
/税理士 佐藤 弘幸
富裕層を取り巻く管理体制と納税者側の対応
/ 鷹野 保雄
重点管理富裕層に係る管理等の試行について(指示)
<特別企画2>
AOTCA大阪会議レポート
/編集局
---------------------------------------
【実 務】
●所得税実務
国外居住親族を抱える従業員がいる場合の実務対応
/税理士 中村 崇二
居住・非居住の判定をめぐるトラブルとその防止策~所得税の観点から
/税理士 新村 中
●資産税実務
医療法人持分に係る納税猶予特例の活用とその手続
/税理士 川原 丈貴
●利益計画
自動車整備業のモデル利益計画
/中小企業診断士 岡本 良彦
---------------------------------------
●国税通則法の実務研究
[第28回] 10 不服審査・訴訟(5)
/筑波大学名誉教授・弁護士 品川芳宣
●財産評価のキーポイント
[第94回] 非線引の都市計画区域内に存する現状では建物建築が困難とされる
雑種地の評価方法が争点とされた事例
/税理士 笹岡宏保
---------------------------------------
●立法趣旨から探る税務のポイント
[第5回] 組織再編成における租税回避否認規定
/税理士 忠岡 博
●新・検証! 非公開裁決
[第10回] 納税の猶予が認められる猶予該当事実
/税理士 草間 典子
---------------------------------------
【コラム・連載】
●深層を斬る
第66回 FRBは2015年のうちに利上げか
/青山学院大学教授 榊原英資
●税理士業務のヒヤリハット
File No.25 定期同額給与はどこまで?
/税理士 宮澤 博
●判決インフォメーション
/税理士 藤原眞由美
●クマオーの消費税トラブル・バスター リターンズ!
第46回 ほんとにやるの?軽減税率
/税理士 熊王 征秀
●判決から読む憲法解釈
第25回 職務発明の対価と譲渡所得に関する解釈
/青山学院大学教授・弁護士 木山泰嗣
●租税法令 雑学塾
第19回 「納税の義務」の意義(上)
/税理士 青木 丈
●(新連載!)ゼロからマスターする 要件事実
第1回 要件事実を始めてみよう
/東京高等裁判所判事 岡口 基一
●税金クイズどっちが正解?
/税理士 岩下忠吾
/税理士 岡﨑和雄
●政界舞台裏
第44回 展望見えぬ野党再編 /政治ジャーナリスト 芙蓉峰人
●(新連載!)新事業進出・虎の巻
第1回 なぜ今、新事業進出か
/中小企業診断士 長谷川 勇
●国際税務基礎用語集
適用対象者(納税義務者)と適用対象取引
/前明治大学大学院教授 川田剛
●歴史に学ぶ人心収攬術
第三十四回 次代からの全肯定と一部肯定 斎藤道三
/作家・歴史家 加来耕三
●税務キャッチ・アップ
公的個人認証サービスの民間開放と個人番号カードの利用
/税理士 矢野 重明
クラウドファンディングと所得税
/税理士 毛利 修平
●Q&A タックス質問箱
・所得税関係
確定申告に際して未確定な固定資産税の取扱い
/税理士 黒田 治彦
・法人税関係
国外事業所等帰属所得に係る所得金額の計算方法
/税理士 山内 克巳
・資産税関係
事業用資産の買換えと引き継がれる取得価額
/税理士 渡邉 正則
著者は語る

平成の統治構造改革の流れの中で
「最強官庁」の実像を描き出したい
『財務省と政治 「最強官庁」の虚像と実像』
/日本経済新聞編集委員 清水 真人
--------------------------------------
別冊付録 税務情報◎株式等に係る譲渡所得関係の取扱通達の一部改正・ほか