授業におけるミュージアム(博物館、資料館、美術館、動物園、水族館、植物園など) の上手な活用法を紹介。
○ミュージアムでの授業(体験学習、調べ学習など)と学校での授業(学芸員による出前授業、所蔵資料を借りての授業など)の両者を紹介。指導計画立案から実践までのタイムスケジュールも掲載。
○小・中学校の社会科、理科、図画工作科・美術科、総合的な学習の時間等の授業事例を収録。
○知られざるミュージアムの裏側や基礎知識もQ&A形式で紹介。
目次
第1章 ミュージアムで育つ力
(1)ミュージアムと教育
(2)新教育課程と「生きる力」
(3)ミュージアムを教育に利用するメリット
第2章 ミュージアムってどんなところ?
(1)あなたは答えられる? ミュージアムの基礎知識Q&A
(2)ミュージアムへ行こう! 学びのツールを発見しよう!
(3)学校団体のためのサービスを利用しよう!
(4)もっとあります! ミュージアムでできること
第3章 達人に聞く?:ミュージアムで授業
(1)チャレンジ! ミュージアムで学ぼう!
(2)「ミュージアムで授業」の流れ
(3)「ミュージアムで授業」 理科の実践例
【実践report】東京都現代美術館と連携した美術館での鑑賞授業
第4章 達人に聞く?:教室でのミュージアム利用
? (1)ミュージアムに出かけられない先生のために
? (2)日々の授業が変わる? 資料や標本を借りて行う社会科の授業
? (3)「出前授業の活用法」 〜オーダーメイドの授業づくり
【Column】社会科の先生方に贈る、授業での活用のヒント
第5章 ミュージアムから広がる可能性
(1)総合的学習の時間について
(2)特別支援学級・学校への対応
(3)先生向けのイベントや研修
【特論】子どもに「本物との出会い」をつくりだすことはできるか?
付録 学校で使えるミュージアム一覧(連絡先・学校用プログラム有無など/都道府県別)ほか